こんにちは。
中1から打楽器をやっていて今年高3になる者です。
合奏をするときのメトロノームについて質問させてください。
大体どこの学校でも同じ形態だと思いますが、
音楽室の前半に管楽器、後ろに打楽器という配置です。
ハーモニーディレクターからアンプに繋ぎ出力しています。
それで、合奏をするのですが演奏が始まると打楽器までクリック音が
聞こえなくなります。
別のメトロノームを使えばそれ以上に大きな音が出るのですが、
木管たちには爆音になってしまうため使うことができません。
そこで、アンプのAUTPUTからもう一つの大きなアンプがあるのでそれを
打楽器のところに置いておくのはどうだろうか、と考えています。
しかし、演奏はメトロノームに頼るものではないのでどうするべきか悩んで
います。
初めのカウントを聞いてそこから安定してリズムを出せればいいのですが、
いくらメトロノームが鳴ってるといえども最終的には打楽器に乗っかってく
るので重くなります。
途中でメトロノームを消したりもしますが、
打楽器は管楽器に影響されることなく叩かなくてはいけません。
4月には後輩も入ってきますが、もし未経験者なら合奏でテンポキープ
出来るのだろうかと不安に思います。
私を含めてですが後輩にどういうテンポキープの指導をすればよいのでしょ
うか。
また振り子式メトロノームと電子メトロノームだと賛否両論ですがどちらが
良いのでしょうか。
質問内容がずれましたが回答お願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。