話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
打楽器(叩き方/練習方法/コツ/ロール/選び方) サスペンドシンバルのロールが・・・ (1) ドラムについての質問です! (2) パーカッションの毎日やることとは? (2) ティンパニの使い方?? (0) パーカッション上達法伝授お願いします (0) 先頭から つまみ読み 脱力の方法、自覚、修正のしかた。 記事 844 by ぽにょ。 こんばんは。お久しぶりです。以前皆様方に助けていただいたぽにょ。です。最近自分の演奏をより明確に判断することが大事だと気づきました。その結果練習が終わると少し肩が重いのに気がつきました。特にスネアドラム、を練習した後などなぜか一時的に肩が疲れてしまいます。その後、オーディションを迎え、講師の先生に力が入りすぎてる。だから音が割れて飛ばなくなるんだ。といわれました。しかし、自覚もなく、(自覚するのは練習が終わったあと)治すすべも分かりません。20秒程大きく伸ばして力を抜いた状態でフォームをキープし、叩く。というのをやってみたのですが、やはりいつのまにか力が入っているようです。又、基本のフォームが悪いのかなと思い、鏡などを見てフォーム練習を試みたのですが、なで肩の私はとても力が入っているようには見えません。しかし、講師の先生には力が入って音が硬いといわれます。確かに、自分の演奏を聴いてみると、音が止まっているように聞こえました。やはり力が入っているみたいです。メンテナンスはしっかりやっているので音が飛ばないのは、楽器のせいではありません。引退し、先生との接触もなくなり、周りをあてにできないので自分でどうにかしようと思ってます。いろいろな脱力方法があるとおもいますが、自覚もでき、脱力が長続きする方法が思いつきません。皆様はそういう時どうしますか?ご回答お待ちしております。 To:ぽにょ。 返信コメントを書き込む 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2010年1月28日(木) 22時44分 ↓1件目のコメント 1.脱力について コメント 848 by Timp.man >>844こんばんは、Timp.好きです(。)/書き込みを読ませてもらいましたが、力が入るのが癖になってしまっているのではないでしょうか?癖がついている状態で「長続きする脱力」といってもなかなか難しいと思います。まずは癖を取るためにも、基礎練習の間で、何度か脱力の運動(腕を高く上げて、力を抜いて落とす。などなど)をすれば自然と脱力が出来るようになるんじゃないかと思います。ただ癖を取るのはなかなか大変なので気長に。(汗 2010年1月31日(日) 22時20分違反通報↑親記事 ↓2件目 2.わかりました。 コメント 850 by ぽにょ。 そうですね。ある程度定着してしまっているので癖なんだと思います。いろいろ自分で研究してみます。ありがとうございました。 2010年2月7日(日) 11時29分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.打楽器にもある程度の腕力が必要で... コメント 1134 by ぴーーーーー 打楽器にもある程度の腕力が必要ですので筋トレなど入れたりして腕の筋肉をつけた方がいいかとおもいます!腕、手首、指の使い方などを改めて確認するのもいいと思います!速いテンポなのに腕を必要以上に使ったら無駄な力が入りますし遅いテンポなのに指だけ使っても音は中に入りません。鎖骨からの動きを最初から意識して確認したりする方法もぜひやってみて下さい! 2018年6月24日(日) 21時22分違反通報↑親記事 ↓4件目