>>
787はじめまして。
「アドリブ」と言っても、演奏中に無理して即興演奏しなくても
あらかじめ「アドリブ」を考えておけばいいと思います。まあ
これでは本当の「アドリブ」とは言えませんが

アフリカン・シンフォニーの曲想について考えてみましょう。
アフリカを思わせる打楽器の一定のリズムの中に、長めの音符を使った
勇壮なメロディーが繰り返されます。ワンフレーズの終わりは全音符で
2小節の吹き伸ばしです。先生はその2小節間が寂しくならないよう
打楽器を加えようと、思われたのでしょう。
ところが、この2小節間はホルンやトロンボーンなどが「ウィーン」
などと必ず合いの手を入れてきます。
まず、このパートを邪魔しないようにする事です。
また長い音符のメロディーと勇壮な曲想から、あまり細かいフレーズは
似合いません。またラテン音楽によく聞かれるようなシンコペーションを
多用したフレーズも似合わないでしょう。
8分音符、16分音符を使った基本的なリズムが良いと思います。
たとえばこうです。
この曲の打楽器のリズムパターンを書いてみましょう。
*○○* *○*○ *○○* *○*○
「タッカ・タンタン・タッカ・タンタン」ですね。
これに「タンタカ」や「タカタン」などのリズムを加えます。例えば・・・
*○○* *○*○ *○** ***○
これは「タッカ・タンタン・タンタカ・タカタン」となります。
こういったリズムを皮物楽器類でやるといいでしょう。