私は高校1年生で吹奏楽部に入っていて、パーカッションの初心者です。
数ヶ月前、ドラムセットのスネアドラムのストッパーが壊れてしまいまし
た。
よって、響き線による独特の音が出なくなってしまったので、
先輩がヒモできつくしばって固定してくださいました。
普通に使う時は問題ないのですが、
他の楽器のソロの時や長い休みの時も
音の振動によってザーザー鳴ってしまいます。
頑張って手で押さえていても鳴ってしまいます。
私は初心者なのであまりわからないのですが、
響き線による独特の音を出さないでこもった音を出すのが、
今後、演奏する曲中に出てきたら絶対に困ると思われます。
なんか表現がわかりにくくてすみません。
そういう曲って吹奏楽でありますか?
また、早く修理に出した方がいいのでしょうか。
それとも新しいのを買った方がいいのでしょうか。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。