こんにちは。
吹奏楽部でパーカッションをやっている中学3年生です。
最近ティンパニのチューニングにてこずっています…
時間をかけてボルトを均一に締めたり
テンションボルトを使ったりして
その直後は澄んだ芯のあるいい音がするのですが
10分くらいで変な倍音が混ざっていたり
叩いたあと音程が高くなったりしまったりして
何度もチューニングしなければならなくなり
練習時間がどんどん減ってしまいます。
先生にも毎日注意されて、何度直そうと思っても
知識不足のためどうにもなりません。
これはヘッドの寿命なんでしょうか?
それともチューニングのやり方が
間違っているのでしょうか?
ボルトの締め具合をあわせるときには
ちゃんと対角線に少しずつ締めています。
自分の知識じゃどうにもならないので
教えていただけませんか?
乱文・長文になってしまいすみません。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。