高校に入ってから初めて吹奏楽部に入りました
今週の週末の音楽祭でティンパニをやることになったんですが,本当に初心
者で何も分かりません
先輩は優しいのですが,ほかの1年生が経験者だカらか,何も教えてくれませ
ん。(1年生で私だけが初心者なんです)
楽器の名前もマッレトという言葉も知らなくて最初はいろいろ聞いてたので
すが聞きすぎて最近は聞きづらいんです先輩もアンコンの曲が大変みたい
で一生懸命練習してるし・・・
なのでオーケストラや,ほかの学校の演奏の時にティンパニをどうやってい
るのか見るようにしてきたのですが,遠いし人によって違うし,まねてみて
も何か違うんです
それでこのページを探し当てたのですが専門用語が多すぎてわかりらなかっ
たので自分でスレを立てることにしました
下の質問に対して専門用語を使わずに教えてくださいお願いします
○基本的なマッレトの持ち方
私はぐッと握っているんですけどそれでいいですよね?
スネアみたいなもち方と違って叩きにくい感じがするんですけど・・
○音の止め方
ほかの学校はマレットでとめてたり手をつかってたりしていて,私は手でとめ
ているのですが,手を当てるときに小さいけど音が鳴るんです。これって普
通ですか?もっと強くとめないといけないですカ?
○ロール・叩き方
ぐッとマレットを握るとすごいやりにくいです。
ロールがとても叩きにくいです。 最大限に早くたたくのですが,ここの
スレを見たところ早くたたけばいいというものですはないんですか?ストロ
ークの意味が分かりません
全体的にたたき方がさまになってないというカ...先輩とカほかの人と違
う気がするんですいかにも初心者ってかんじで
本当にうまくなりたいのでよろしくお願いします
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。