>>
816はじめまして。
>符点がついたり、16符休符などがつくともうわかりません。
>今までよくやってこれたなと思います。
それでも楽しめるのが、打楽器の大きな魅力の一つです

>こういう事はどこで学べるのでしょうか…。
図書館、楽器店や大型の書店に足を運んで「楽譜の読み方」などと
いった本を探してみてください。
いわゆる楽譜の決まり事を書いた「楽典」ではなく、実際に「音符を
音にする」方法が学べる本です。
ネットでも検索サイト「Google」で「楽譜 試聴」といったキーワードで
検索すると、音源+楽譜が手に入ります。
こうしてネットの掲示板で、楽譜の読み方を文章で説明するのは困難です。
楽譜は「音」という文字や言葉にできないものを表すために、数多の
先人が知恵を絞って工夫を重ねて編み出されてきたものです。ですから
誰でも読めるようになっています。安心して取り組んでください。