話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
打楽器(叩き方/練習方法/コツ/ロール/選び方) サスペンドシンバルのロールが・・・ (1) ドラムについての質問です! (2) パーカッションの毎日やることとは? (2) ティンパニの使い方?? (0) パーカッション上達法伝授お願いします (0) 先頭から つまみ読み トライアングルの良い音の出し方について 記事 465 by トライアングルマン はじめまして、中学1年でパーカッションを担当しています。いきなりですが、質問があります。私は今... ( 続きを読む ) 1.トライアングルの基本奏法 コメント 466 by 練習の鬼 「宝島」はアゴゴ・ソロで始まるニューサウンズ版かな?明日、練習場で譜面を見てから書き込みます。確かうちも持ってたと思いますので。>あと普通に叩くにも良い音が出ずにごった音がします。まず叩く場所ですが、基本的に三角形の底辺の中央を叩きます。いちばん振動が大きく、アタック音が目立たず高音から低音まで含んだ、伸びのある音がします。にごった音、というのはたぶん「ヂィーン」と言う感じに聞こえるせいだと思いますが、手元でヘタレな音をしていても、客席でどう聞こえているかが大切です。離れた場所(ステージと客席の距離)で友達に聞いてもらいましょう。普通は底辺と直角に、ビーターをあてますがソフトなタッチが欲しい時は斜めにあてたりします。試してみてください。また底辺を上から叩いたり横から叩いたりすることで、だいぶタッチが変わります。角に近くなると、アタック音が固くなります。ポップスなどで8ビートを刻む時などは、切れ目と反対側の斜辺を外から叩きます。カツーンとアタックが明瞭な音がします。ビーターはなるだけ太いものを。細いビーターじゃ楽器は鳴りません。確かに太いバチは扱いが難しいです。そこをコントロールできるようにふだん練習台で基礎練をやってるわけです。pの時はバチ先を、fではより手元側で打ちます。ビーターを突っ込む量で違うタッチの違いを確認してみて下さい。細いビーターで叩くと遠い客席では、ただ「チ」としか聞こえません。遠くまで「チィーン・・・」とトライアングルらしい音を届けるには太いビーターをしっかり持って、コントロールしてやれば「叩かなくても」ビーターの重みだけで楽器はしっかり鳴ってくれます。音量が大きくなってしまうのがイヤなら、ビーターを垂直に立てて楽器にビーターの重みがあまり乗らないようにすればいいです。ロールは切り欠きと反対側の底辺と、斜辺を上下にロールします。やはりpはバチ先で。うまくロールを始めきれない時は、上から叩き始めます。もう一度書きますが、打楽器は客席でどう聞こえているかを常に考えて演奏してください。手元でいくらいい音がしても、それが客席まで届かなければ意味がありません。と言う事は、手元の音と客席では聞こえる音がまるで違う楽器だという事です。では、また書きます。 To:練習の鬼 返信を書き込む 主題: トライアングルの良い音の出し方について 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2006年10月26日(木) 1時11分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.ありがとうございます。 コメント 467 by トライアングルマン >>466 おはようございます。アドバイスありがとうございます。>宝島」はアゴゴ・ソロで始まるニューサウンズ版かな?はい、ニューサウンズ版です。>打楽器は客席でどう聞こえているかを常に考えて演奏してください。手元でいくらいい音がしても、それが客席まで届かなければ意味がありません。今日、文化祭で演奏するので、ビデオに撮ってもらって後で見直して見ます。これからも、よろしくお願いします。 2006年10月26日(木) 7時8分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.センス良く、軽くしゃれたタッチで コメント 468 by 練習の鬼 続きです。「宝島」の楽譜を見ました。ご存じかと思いますが「+」はトライアングルと持っている左手でミュートして「○」はオープンに演奏します。Dから楽譜通りにやれば「チキチャラ・チキチャラ〜」って感じに聞こえるでしょう。「ad lib Style」と曲の頭に書いてあります。これは楽譜通りではなく、くずして叩いて良いと言う事です。この曲の打楽器は、16分音符を刻んでいる楽器が沢山あります。(例えばハイハットシンバルとシェーカー)ですから極端に言えば、8分音符で「ツ・チャー・ツ・チャー〜」とやっても良いと思います。16分音符を出す楽器は、1つか2つだけで十分です。曲の途中で曲想が変わります。曲想に合わせてリズムパターンを変えてもカッコいいと思います。静かな場面など、あえて「チャー」無しで「ツクツク・ツクツク」などミュート・サウンドだけ聞かせるのもいいですね。この曲でトライアングルは各拍の裏で「チャー」と出すのが最大の役目です。そこを押さえておけば「チキチャー・チキチャー」でも「チ・チャー・チキチャー」でも良いでしょう。16ビート・サンバの軽く明るいノリが出せれば、音型にこだわる事はありません。音が良くないのは、タッチが重いせいだと思います。バチ先の方で、あまりガチガチと金属音を出さない様なタッチでプレイするとしっくり行くでしょう。この曲はT−スクエアのキーボード奏者だった和泉宏隆 氏の作曲です。ホントの「宝島」に行ったようなワクワクした感じが出せればいいですね。 2006年10月27日(金) 2時3分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.ありがとうございます コメント 469 by トライアングルマン ありがとうございます昨日の文化祭で客席に聞こえてなかったので努力をして、アドバイスを生かして定期演奏会に向けてがんばります本当にありがとうございました 2006年10月27日(金) 7時48分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.明日、演奏会があります。初めて大... コメント 1065 by per 一年 明日、演奏会があります。初めて大勢の人の前で演奏します。三年生の先輩は、強弱記号の通りにやれば大丈夫と教えてもらいました。目の前までトライアングルを構える強弱記号に注目する簡単です 2014年7月30日(水) 14時59分違反通報↑親記事 ↓6件目