シンバル、グロッケン、シロホン、チャイムなどは、一番振動が少なく、
音に影響がない所に穴を開けて楽器を固定しています。
アンティークシンバルも同じで、穴周辺以外の部分が物に触れると、音が
止まってしまいます。中央の穴を何か固定できるものに通して演奏するのが
普通です。
専用のスタンドが無いなら、まな板のような板に短い針金を埋め込み、
板に直接楽器が触れないようにストローの様なものをかぶせ、そこに楽器を
差し込みます。音数が少ないなら、必要な音だけを抜き出して使うのもいい
でしょう。
ネットを検索すれば、専用スタンドに取り付けられたアンティークシンバル
の画像が見つかります。参考になるかも知れません。
アンティークシンバルは非常に値段が高い楽器です。そしてキズが入り
やすい金属でできています。くれぐれも取り扱いに注意してください。
借り物ならなおさらですね。
>あと、チューナーを使ってチューニングをしているのですが、
いきなり話が飛びましたが、アンティークシンバルの話の続きでしょうか?
この楽器はチューニングできません。ティンパニの話かな?
楽器はCの音を出しても、実はC、G、E、B♭など沢山の音が含まれて
います。倍音といわれるものです。ティンパニをチューナーで合わせて
いる時、音名の表示がコロコロ変わるのは、この倍音を拾っている事が
多いようです。
ティンパニははっきりとした音程が感じられる事が大切です。フープの
各ボルトが均等にしめられていないと、音程感が薄れます。いろんな音が
皮のあちこちから聞こえるためです。そうなるとチューナーも表示に困るで
しょうね

ティンパニは基本的に「耳」で合わせるものです。ゲージは補助的な役割
しかありません。しかし今の吹奏楽曲は音換えが頻繁で、耳を使う時間が
ありません。そんな時はゲージを活用します。