話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
打楽器(叩き方/練習方法/コツ/ロール/選び方) サスペンドシンバルのロールが・・・ (1) ドラムについての質問です! (2) パーカッションの毎日やることとは? (2) ティンパニの使い方?? (0) パーカッション上達法伝授お願いします (0) 先頭から つまみ読み ドラ(ゴング)について 記事 396 by ひまわり 中2のひまわりです。なんか、いつも相談ばっかりしてしまって、すいません。わたしの学校では、文化... ( 続きを読む ) 1.ゴングの演奏法 コメント 397 by アッパー 私も中2で打楽器で「パイレーツ・オブ・カリビアン」やりますよ しかも、私がゴング担当です 私の中学校での演奏のしかたですができるだけアドバイスさせていただきます マレットはゴング用のを使います1発叩くときは真ん中を クレッシェンドの時はマレットを2本使い、片方は真ん中よりもやや上を、もう片方は真ん中よりもやや下を叩いてクレッシェンドしていきます ちなみに私は片方を裏側に、もう片方を表側にしてゴングを挟むようにし、真ん中を叩いてクレッシェンドしていきます止めるときはゴングを挟むようにして、さらに膝を当てて止めます ゴングはなかなか止めにくいし、この曲は一瞬ピタッと止めなければいけないところがありますから膝を当てた方がいいと思いますよなんだかとても分かりづらい表現が多くてすみません他に疑問がありましたら、また書き込んで下さい To:アッパー 返信を書き込む 主題: ドラ(ゴング)について 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2006年8月9日(水) 21時56分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.ありがとうございました コメント 398 by ひまわり >>397 ありがとうございました。質問なんですが、クレッシェンドするときのマレットはゴング用となんですか?もちろん2本ですよね。 参考になりました。質問したことをもう一度教えてもらえたらうれしいです。すいません。お願いします。 アドバイスありがとうございました。 2006年8月9日(水) 22時37分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.ドラは低音楽器なので・・・ コメント 399 by 練習の鬼 ドラは低音楽器です。ですからいろんな場所を同じ叩き方で試しなるべく低い音が出るポイントを見つけます。このとき1回1回振動を完全に止めてからやるのがコツです。またドラは「ボゥワボS璽鵝彿Z┐焚擦旅柔「鬚靴討い泙后{rアタック音(ボゥ)と残響(ワボS璽鵝砲ネフイ靴覆ぞ貊蠅鰛r見つけておく事です。音が「ボッ・ワーン」とアタック音と残響が分離して、後から音が膨らむドラをたまに見かけます。中央の○のフチからセンターまでいろんな場所を叩いてみて下さい。ビーターはなるべく当たる面積が大きい方が、低音が豊かになります。また、肩を支点に振り子のように大きく振って音を出しますが、決して手首だけで叩かないようにして下さい。「アーン」と高い音ばかりが目立ち、ドラらしく聞こえません。pの時もしっかり重みをビーターに乗せて下さい。ビーターがドラに当たっても、さらに押し込むような奏法の人を見かけます。これではドラが引っ込んだりへこんだり痛んだりします。当たる直前にはチカラを抜いて、ビーターのスピードだけで音を出します。ロールはアッパーさんが書かれたように、表裏からやると、ドラが傾かずやりやすいと思います。これも場所によってロールサウンドやクレッシェンドの反応が変わってきます。自分のドラのクセや個性をつかんでおいて下さい。ロール用のマレットはドラ専用のモノがありますが、手元に無ければバスドラムのビーターを試してみて下さい。マーチング用のBDマレットがあれば便利かも知れません。音が硬いようなら、布を巻きます。音止めはドラを叩いてみて、一番振動しているところを見つけてそこを止めます。ただし音量で場所が違いますので研究が必要ですね。などの 2006年8月10日(木) 0時34分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.ありがとうございました コメント 400 by ひまわり >>399 練習の鬼さんありがとうございました。とても分かりやすい説明で理解できました。バスドラムのマレットを使ってみようと思います。○の周りか○を叩けばいいのですね。参考になりました。文化祭に向けて練習をがんばります。また、何かあったら教えてください。 2006年8月10日(木) 7時28分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.単発のとき・・ コメント 402 by すぎ >>400 初めまして☆私も高校の時にパイレーツやりましたょ♪ドラですが、単発で打つ時は打つ前に裏面をあいてる手で軽く叩いて(または表面をマレットで軽く打って)振動させてから打つと立ち上がりが早くなりますょ♪知ってたらごめんなさぃ(;´∀`) 2006年8月11日(金) 17時57分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.助かりました。 コメント 405 by ひまわり >>402 すぎさん、ありがとうございました。 アッパーさんも、練習の鬼さんも… とってもためになりました。なんにも分からなかったので、助かりました。またいいろいろと相談すると思いますので、そのときはよろしくお願いします。 2006年8月19日(土) 16時47分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.ローマの松2楽章 コメント 879 by きょーこ♪ 初めまして。一般バンドで吹奏楽をやっている者です。私はフルートなのですが、先日『ローマの松 2楽章』でゴングの叩き方がダメだ。と指揮者から何度も指摘されていました。2楽章に入ってすぐのゆっくりの部分で、ゴングでその場の雰囲気が決まるような場面での叩き方です。そのゴング担当者は、もうパーカス暦は長いのですが、どうしてもその雰囲気に合った叩き方ができず、悩んでいました。何か良い打法(叩く場所や、叩き方など)を知っている方がいらしたら、教えて下さい。 2010年11月8日(月) 13時29分違反通報↑親記事 ↓8件目