【相談】小2の息子についてかなりの長文ですが、興味のある方は読んでください。
うちは2つ違いの姉がいます。
お姉ちゃんは真面目で自分をすごく持っている子で、周りも認めるしっかり
者です。
息子はといえば、とにかく元気です。休み時間はドッチボールをしたり、鉄
棒では連続逆上がりやグライダーをしたりとすごく元気がよく、2年生にし
てはかなりの運動能力に先生もびっくりしていました。
またいたずらも多くて泥だらけで帰ってくることも多々あります。
こう書くとすごく伸び伸びした子に見えますが、かなり悩んでいます。
毎日叱らない日はないくらいです。
幼稚園の時は、今までおとなしく遊んでたのに息子が入るとみんなテンショ
ンが高くなって暴れだすから困ると文句を言われたことがあり、すごく悲し
くなりました。
今も近所ではボールの音が響いてうるさいとか危ないからここで遊んじゃダ
メだの苦情が絶えません。なので家の外で遊べなくなってしまいました。
学校でもお母さん方の間で、うちの子がすごい(悪い意味で)と噂をしてい
ると耳に入り、
不安になり授業の様子などを先生に伺ったところ、
「すごく元気です。積極的に手を挙げて発言しますし、テストも成績がいい
ので、勉強はできるほうです。ただ落ち着きがなく椅子には座ってますが、
そのうちに片足を椅子に乗せたり、正座をしたりしてしまいます。」とのこ
と。その他に
「好奇心がすごく旺盛で、この前は学校で取れたオスのカブト虫がいい匂い
がすると言って授業中、虫かごを隣の席に置いて(隣の子は休み)ずっと匂
いをかいでました。」
「はあ〜?」という感じです。一体息子は何を考えているのか・・・
それでも、ケンカをしていた子達をパパっとまとめて仲直りさせてしまった
という逸話もあるらしく、先生方の間ではみんなをまとめる能力があって今
時にしては子どもらしい子どもだと、このまま真っ直ぐに育って欲しいと話
しをしていたことも教えてくれました。
こんなに誉めていただいたのがうれしく先生方からは評価されていたのでホ
ッとしていたのですが。
でも、他のお母さん達からはかなり厳しい状況です。
昨日は参観日で、私は用事があり遅れて見に行きました。1人ずつの発表で
私は息子の番に間に合いませんでした。
授業が終わり、廊下にいると息子が友達と出て来て、今日やった発表の資料
を見せにきたので「よく書けてるね」と誉めたらかなりうれしかったのか、
友達と大声ではしゃぎはじめました。
その様子に微笑ましく思いながらも「中に入りなさい」と言いかけたら、
3人のお母さん方が「中に入らなくちゃダメでしょう。みんな片付けてる
よ。ちゃんとやりなさい。」とすごい勢いで怒鳴ってきたのです。中には怒
りを静めるためにひとりで隅の方で胸を抑えていたりして・・・
それにしても私の目の前で息子を怒鳴るなんて、かなりショックで動揺して
しまい、何も言えませんでした。
今思い返してもあの感情的なお母さん方の態度には納得いきません。
後で、先生に電話で授業の様子を聞いたら、参観ということもありクラス全
体が落ち着きがなく、席を立つ子はいないものの、こそこそ話したり指され
ても嫌だと反抗したりとにかく発表を聞く態度ではなかったらしいです。
(息子は手を挙げて最初の方に発表したらしいです)
その中でも声の大きい息子とその友達が目立っていたとのことでした。
先生が言っても言うことを聞かないので、お母さん達が「静かにしなさい」
と注意をしてもまたザワザワ・・・学級崩壊を心配していたようでした。
ひとまず先生にはご迷惑をかけたことをお詫びしました。
息子は全然気にする様子もなくいつものように元気に「ただいま〜」と泥だ
らけで帰ってきました。
待ってましたと言わんばかりに私は息子に今日あったことを思い出させ、先
生を困らせたこと、発表中はしゃべってはいけないことを話しました。
叱ってばかりも自尊心がなくなると思っているので、みんな恥ずかしがって
いる中、積極的に手を挙げて早々と発表したことは誉めました。
主人にも毎日のようにいろいろなことが起こりその都度メールで知らせてい
ました。さすがに仕事をしているのだから、感情的なメールで心配はさせな
いでくれと怒られましたが、それでも早く帰ってきてくれて3人で話し合
い、子どもが寝た後も深夜まで話し合いました。
決して過保護にしているつもりは全くありません。
私はもしかしたらあの子は多動なのではと疑いはじめているのですが、運動
面からも勉強面から見てもまた様子を見ても、違うかなと思いつつ、落ち着
かないところや傷つきやすいところなどは当てはまっているようにもみえま
す。とにかくあの子の感性にはたまに驚かされることもあり、他の子とはあ
きらかに違うものをもっているのは事実です。
ただ、私の率直な感想ですが、
元気のいい子=問題児
おとなしい子=いい子
という風潮になっているような気がしてなりません。
そして、影で悪いことをしてもそれを息子のせいにしてみんな納得してしま
うようなことが今までもあり、
(1年の時に俺はやってないといっても信じてもらえず罰を与えられまし
た)
そういう面からも今の子ども達に危機感を感じています。
これは親の言い訳になるのでしょうか?
まわりの影響であの子のいい面がつぶれてしまうのがすごく怖いのと、
まわりの親達の冷たい態度や中傷に私は引きこもり状態になり辛いです。
働くことも考えましたが息子に嫌だと言われ、またいない間に何か問題を起
こしたらと思うと心配で働くのはもう少し成長してからと思っています。
意地悪でもないし暴力を振るう子でもない、傷つきやすくて優しくていい子
なのになんで悪くいうのと心の声で叫んでいます。
なんかいろいろな思いをめぐらせて書いているので、
文章がまとまらなくてすみません。
このような思いしている方はいらっしゃいますか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。