ららさん
私は親ではないですが、子供の立場からちょっと口を挟んでみます。
いや、小学一年生でもないんですが。当たり前か。
帰宅直後に宿題をやるのは確かに疲れるかもしれません。
30分や一時間くらい休ませるのもいいでしょう。
ただ重要なのは、
「始める時間を決めたならそれを絶対修正しないこと」だと思います。
「え〜まだやりたい〜」「仕方ないわね〜」
これをすると子供は「休憩30分?よし1時間休めるぜニヤリ」などと
親の優しさを逆手にとって利用することを覚え始める可能性があります。
子供って結構悪賢いです。というか善悪の区別がはっきりついてないの
だろうと思います。利用できる物は利用しようと。
「〜時までに終わらす」
これも良い方法だと思います。時間に正確になるという点で。
これはそれほどきっちり区切ることは無いと思いますが、勉強中さぼっ
たりするのを防止する事が大事だと思います。
「〜時に始める」よりも良い方法かもしれませんね。
「〜時に終わらすなら〜時に始めればいい」と子供が自分で考えるよう
になると思います。終わらす時間の見通しが甘い子供であれば始める時
間も考えると。
また、時間で区切る時は子供が適当に宿題を終わらせたのではない事を
チェックするために宿題チェックをするべきかもしれません。
別に合っている必要は無くて、努力の跡というか適当に済ませていない
事が判ればそれでいいと思います。ざっと見るという感じで。
そして何事も「ルールだけは守らせる」。これですね。
ちびママさんは本当にすばらしいママさんだと思います。
また、「ルールを作ったらころころ変えない」ってのも大事ですね。
ここらへんは親の誠実さが見える部分だと思います。
よく考えてルールを決めましょう。3日で変えるのでは説得力が無い。
少しだけ厳しくても子供は順応力あるので次第に慣れると思いますよ。
慣らすという面でもころころ変える事は絶対避けた方がいいですよね。
以上、なんだか具体性に欠ける様なコメントですが、コンセプトという
事で。具体的な事はちびママさん等のコメントを参考にして下さい(汗
考えてみると結構当たり前のことを書いているような気もしますが。
おまけ。
叱ったらふてくされる子供に対しては、「お願い」をするのがいいかも
しれません。いや、卑屈になるという意味ではなくて。
頭下げるのではなく、目を見て、誠意ある表情で、ドス効いた声で(笑
「お願いします」と「お願い」するんです。お願いではなく「お願い」
です。乱暴に言ってはいけません。誠意ある表情で。また、この時子供
の方が目上だという態度は絶対とってはいけないです。
上司の部下に対する「お願いします」ですかね。「逆らえねぇ」と。
殆ど強要ですがそれほど悪い気がしないと言うのが不思議です

自分も冷静になって、相手も冷静になるという効果もあると思います。
あまり多用するのはどうかと思いますが。こちらの意図がばれてしまう
可能性もありますし。
ただ、これを実践している人は見た事ありませんが(滝汗)
子育ては自分で工夫を凝らして実践するのが面白いのだと思います。
恐ろしく長くなってしまいましたが、どうか子育て頑張って下さい。