>>
238あくまでも私の経験ですが。
男の子は、女の子と違って普段から学校でのことはなかなか話さないと思い
ます。
今のところ、学校へも行けているようなので、家では笑顔で迎えてあげてる
ようにして。たぶん、聞いても親が本当に聞きたいコトは言ってくれないと
思います。
親子で共通の遊び(例えば、今の時代で言うと共通のゲームなど。今で言う
と、どうぶつの森なんてオススメです)などで、共有できる時間を作ると
か。でも、子供の言うことを聞き洩らさないようにして。
いつしか、自然に話してくれる日が来ます。
もうちょっと大人になると、例えば、父と子、母親抜きで、面と向かって話
せないときは車の運転席と助手席という位置で、意外とぽろっと本音を言っ
たりすることもあります。
うちの場合、中学生の息子は、ちょっと不登校気味になった時があって、そ
のときは、その時一番興味をもっていた、マージャンで一緒に時間を過ごし
ました。できれば勉強して欲しかったんですが

。そのうち、ぽろっと
言ってくれました。
今では、学校では友達とツルむことはしないようですが、休みの日には友達
が遊びに来るようになりました。
親にとって。子供の様子が、元気がない、マイナスなことを言うなど、心配
になりますよね
でも、大丈夫です。家が安心できるところだと感じていれば、一人で乗り越
えられる子に育ちますから。 また、人を傷つけるような子にも育ちませ
んから。
どんな時も、声を出して笑いましょう。
ちょっと大袈裟でしたでしょうか・・・
長文 失礼いたしました。
もものももさん達が、幸せになりますように(^-^)