さくごさんへ.
またまたカキコであります(^^ゞ
さて、原付のライトを消したいとの事ですが
さくごさん所有の原付(Dio?)にはライトの消したり点けたりする
スイッチは付いていますか?
もし付いていなければ、基本的にはライトを常時点灯しなくては
なりません。改造すればスイッチをつけて消したり点けたりできますが・・バイクの製造年式によって法規に関わってくる事になります。
と言うのは、国内で販売されている原付については・・
97年10月以降法規で常時点灯が義務付けられているのです。
理由としては、バイクを認識しやすい為や事故などが起こった時に
車両が見つけやすいなどの理由だそうです。
法規を逆に言うと、それ以前の車両にはスイッチを付けても
違法にはならないみたいです

でもわざわざ改造してスイッチをつけなくても、電気の消耗を
気にしているのでしたらそこまでしなくても大丈夫だと思います。
原付にはバッテリーが装備されていて、エンジンをかける時に
スイッチを押しますよね?
その時にバッテリーからの電力供給によって、エンジンがかかる
仕組みになっています。(ここでバッテリーの電力を消費します)
またバッテリーはライト類にも電力を供給するのですが、
エンジンをかけている状態では発電機から電力のほとんどを
供給するので、バッテリーへの負担は少なくなります。
この発電機と言う物は、エンジンを回す事によって電力を作り出す?
ので、走っているとバッテリーへ電力を充電する事になります。
なので電力の消費はそんなに神経質にならなくても大丈夫です。
しかしバッテリーは消耗品ですので、何年も使い続けている
ようでしたら、交換も必要になってきますが。
話が長くなってしまいましたが、今のままで良いのではないでしょうか?
それよりも、日頃の点検整備などをしていれば長く車体を
良い状態で乗り続けられると思いますよ(^-^)