こんにちは。中2合唱部員の姫儀です。
今、低音の出し方について困っていまして・・・。
低い"ソ"の音が出しにくくて・・
前からパートはアルトでしたが、低音は苦手で、出ないときがあったんで
す。
それでも、前は人数が多かったので、でないところは無理しないでカバーし
てもらっていました。
3年生が引退されてから、今は新実徳英作曲の「生きる」という曲を練習して
います。
私は、この曲を初めて聴いたとき、アルトの低音がきれいだなぁと思い、そ
れからもっと低音が上手くなりたいと思い、パートはアルトを選びました。
最初のほうが低い音で始まり、中盤は少し高めで、最後のほうに、また低い
音が出てきます。
ちょっとそれが困っています。最初のほうの低音は出ても、最後近くのほう
は出なくなるときがあります。
普通に歌って出ないことはないのですが、なんというか、ずっと歌ったあと
になると低音は出なくなって・・。
多分のどで歌ってしまっているんだろうな、とは分かっているのですけ
ど・・・。なかなかのどに力をいれない歌い方がわかりません。
同じパートは同学年の子が1人だけで、低音が得意な子なんですけど、
ちょっと病弱で休みがちなので・・・。
近く発表するときがあるのですが、もしかしたらアルトは私1人ででること
になるかもしれなくて、どうにかちゃんと歌えるようにしたいのです。
小さなことでもいいのでアドバイスお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。