ななこさん初めまして。たまごやきと申します。
役員と一口にいいましても、幼稚園の特色や規模
によってどういう役が大変かというのは一概には
いえません。
なぜかというと幼稚園によって役員の構成形態が
違うからです。どの幼稚園も一概に同じという
訳ではありません。
ななこさんがお子さんを入れようと思っている
幼稚園にはまずどのような役員の仕事があるのか
お調べになってからでないと、ちょっと質問の
意味が漠然としていてどうお答えしてよいのか
迷ってしまいます。
参考になるかどうか分かりませんが私の例を
いいますね。私は現在3人の子供がいまして、
今、幼稚園に通っているのは2番目の長男です。
その長男が入った年に幼稚園の会長をやらせて
頂きました。正直言って、当時2歳の3番目が
いましたので、その話を頂いた時に無理だと
思いました。なぜなら、それまで役員を経験した
ことは一度もなかったので、(上の子の時は下の子が
2歳と0歳だったので無理でした。)いくら幼稚園
生活を2年経験しているとしても役員経験のない、
まして幼稚園をまとめる会長なんて絶対無理だと
思いました。
しかし、すったもんだの末いろいろあって、説得も
され、結局がんばってみようという気持ちになり
ました。最初はとても緊張しましたよ。
人前で何か話すなんてことは、それまで殆どした
ことがなかったし、第一自分は会長なんて器でない
ことは私がよく知っていましたから。
それに下の子をつれて他の役員の方の迷惑に
なりはしないかと自信もありませんでした。
でも、幸いにも(?)子供の通っている幼稚園は
子供がとても少なく(当時全部で17人でした。
公立の2年制の幼稚園です。)
ということはお母さんの数も17人ということで、
かえってとても意見がまとまり易く、理解のある方
ばかりだったので、すごくやりやすい一年間でした。
それにも増してよかったのは周りの役員の方がみな
協力的でいい方だったことです。
この幼稚園の役員は会長・副会長・書記・会計各1名の
全部で4名で構成されていました。
園児が少ないのでここはこのくらいの役員の数で済むようです。
(他の園でも100人前後あるいはそれ以上園児がいる
ところは役員の数がもっと多いようですが・・・。)
最初会長になったときはこの1年どうなってしまうのか
とても不安でしたが、やりはじめると周りの役員の方は
下の子を連れている私を気遣ってくれ、積極的に
話し合いもまとまり、集まったついでに一緒にお昼を
食べに行ったりして、ほんとうにとても楽しい一年でした。
役員というとやはり最初は抵抗があると思います。
初めての経験だし未知の世界なので少し怖いですよね。
でも、それは周りの一緒に役員をする方々にもよると
思うのです。仕事が大変でも、いい方とするのだったら
楽しいし、フィーリングがあまりあわなかったら、ちょっと
大変だと感じてしまうかもしれません。
たくさん役員がいらっしゃる所だといろんな意見がでて
会長さんはそれらをまとめるのに大変なようです。
会長同士の集まりで大体苦労している話がでるのは、
たくさん園児がいる幼稚園でした。
ただ役員をすると、いろいろな面でとても勉強には
なると思います。私も少しは視野が広がったかな?^_^;
とにかく、みんなで協力して精一杯やろうという
気持ちが大事だと思います。
楽な役ってなんでしょうね?それぞれ一生懸命やろうと
思ったら、どれも結構大変じゃないのかな。
楽にやろうと思ってやるのって、少し失礼なのでは?
精神的に楽?だったら気の合う人とやるのが一番です。
でもそれを見極めるのは最初からは無理ですよね。
超能力でも使わない限り・・。
体力的に楽?別に幼稚園の役員で体力使う仕事なんて
ないように思いますが

甘く見てると逆に痛い目にあいますよ。
周りのお母さん方だって一生懸命やってるか、力抜いて
やってるかなんて一目見ただけで分かる方もいますからね。
わりと鋭くみてます。
それと自分が一生懸命やろうと思っているのに、まあ、
程度にもよりますが、あんまり考えなしでやられると
多少頭にくることもあります。
少しきついことも申しましたが、お許しください。
ななこさんの幼稚園ライフが楽しいものになることを
お祈り申し上げます。