私は、医療事務の専門学校を卒業後に就職浪人をまぬがれ就職することが出来ましたが私の希望とは、少し違っていました。この不況、就職できただけでもラッキーだったのかもしれませんが・・・
私の希望は、取得した資格を活かすことでした。契約社員だったので、契約終了後に希望していた医療事務の仕事に就くことが出来たのですが、「今年の4月に点数改正・10月からは、老人医療の割合が変わる」等と専門学校で学んできたことは、すでに何の役にも立っていません。
転職して入った今の職場、最初はやる気満々で仕事を覚えることが楽しかったのですが、自分でも情けないほど覚えるのが遅く仕事中に何度もフリーズしてしまいます。
前の仕事は、色々な人と話し合えたりと楽しい面もありました。仕事の内容も自分たちが1期生だった為に自分たちが仕事を見つけていくなどやりがいもありましたが資格は活かせず。
今の仕事は、自分が「やりたくてやりたくて」入ったところですが現実と理想のギャップが激しすぎ、保険はあっても固定給ではく時給制、収入も安定していません。正社員ではなくまたも契約社員。医療事務では、欠かせないレセプト(保険請求)の経験が出来ない部署。
一言で言えば、私はワガママなのかもしれませんが自分に合った仕事が何なのか分からなくなってきました。希望していた医療事務の仕事は、覚えることが沢山ありすぎて大変です。
普通の事務の仕事をしようと考えても親友に相談すると次がラストチャンス「その次は、ないものと考えなさい」といわれました。医療事務などは、お局様などはあったとしてもリストラを心配する必要は、一般の会社に比べたらありません。
いろんなことを考えていると「自分が何をしたいのか」わからなくなってきました。
皆さんだったら 転職をする際に何を重視しますか?
今の私は、好きな仕事をしているはずなのに行きたくありません。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。