>>
219私は日本人、主人は中国人です。日々悩んでおります。

私の浅い経験から申しあげると、生活習慣、言葉、はそれほど問題ではない
と思われます。結婚となると、やはり重要なのは、「大人同士の建設的な話
し合いができる仲か」「違いを楽しめるか」といったあたりでしょうか。
私と主人の共通の言葉は英語ですが、留学経験も専門的に英語教育を受けた
こともない私でなんとかなってますから、大丈夫です。お互い、まじめに聞
く姿勢があれば、言葉なんてなんとかなります。中国の人は漢字が解るのも
強みですね。
将来について2人で話されましたでしょうか…?
どちらの国で将来的に暮らしていくのか。日本なら、日本の年金、保険とか
も彼女について調べましたか?あなたが会社員で扶養家族になるなら、彼女
は年金を払う必要はありませんが、あなたがもしリストラされたら、、とい
うところまで話をつめましたか?
ご両親の老後の面倒や、「もし倒れたら、寝たきりになったら」というとこ
ろまで、話し合いできていらっしゃるでしょうか?彼女は中国で年金や保険
を払っているはずです。それはどうしますか?そのへんまで、「大丈夫、し
っかり2人で決めて話し合ってる」というなら、結婚に踏み切ってみる価値
は大いにあると思います。
そんな「もし」の話なんてしてられない。とにかく一緒になりたい。どちら
かが、こういう考えなら、いずれ問題にぶち当たった時、苦労し、お互いに
傷つき、多くを失います。
「愛さえあれば」といいますが、自分のことを相手が真剣に考えてくれてな
いことを感じると愛は冷めますし、まず、しっかり自分と相手の将来をお互
いに2人で話し合うことは必須ですし、結婚後も必須です。
中国では、婚前の同居など反対する家庭もあるのかもですが…。
ちなみに、私は、日本で長期的に2人で生活するため、強引に結婚に踏み切
り(結婚すると、日本で年金加入できたり、仕事につけたり、自由ですから
ね)駄目だったら駄目だという考えでいましたが、かなり無茶苦茶な、若気
の至りであったと痛感しています。