近頃6年前製作の自作PCが素直に起動しなくなりました。
以前はPOST画面のメモリチェックで止まってしまいましたが
最近では同時に別のトラブルも発生してきました。
素直な頃は最初の画面→POST画面→ブート選択画面だったのが
実際電源ボタンを1度押すと起動せず「連打」すると起動したり
起動しても最初の画面でピッとなった後で
POST画面に行き着かずに再起動しつづけてしまったりします。
まず人為的問題を解消するためマザーボード以外の部品を全て外して
再度組み立ててみたら症状の頻度は少しマシになりました。
マザーボードはケースから外せませんでしたので裏面はわかりませんが
表面のハンダ浮きやブリッジはどの部分にも見当たりませんでした。
次にメモリチェックで止まるのでメモリを1つ買ってみましたが
これは全く効果がありませんでした。
いろいろ検索してみると次は電源の交換のようなのですが
交換して効果がないと結構大きな損害になりそうなので躊躇しています。
他に試してみたいけれど試していない事にCMOSクリアがあるのですが
以前にオーバークロックというのをするため?にチップを交換しました。
これも5年くらいまえで1M、2Mというファイルが残っているだけで
どういう行為をしたのかは覚えていませんので止めています。
またソフト的な問題は全くわからないので
ソフト面はチェックの方法もわかりません。
以上なのですがこれはそもそも解消できるのでしょうか?
解消できるならどんな方法があるのでしょう?
マザーボード:KP6−BS
CPU:セルロン300*2
メモリ:128M
グラフィックボード:なんとか3000←忘れました
サウンドボード:不明、サンヨーの模様
LANカード:バッファローWLI2−PCI−G54
FDD、HDD8G、HDD20G、CDRW
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。