話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
勉強(授業/予習/復習/受験/塾/時間/やる気/方法) 朧の道場、ここに開門 勉強頑張りましょう (0) オンライン授業にはどのような問題がある? (0) 夏休みの自由研究、おすすめのテーマは? (0) 学ぶ喜びを呼び覚ます方法 (0) 今日から6年。勉強のことについて (2) 先頭から つまみ読み 成績の上がる勉強の仕方について。 記事 39 by ルキ [相談]初めまして。私は中学二年生です。私は将来、看護士になるために市内で有名な高校を志望校にしていますが、先生にこのままの成績では無理だと言われました。来年、受験生になり受験勉強をしなくてはなりません。それまでに、成績を上げたいのですが・・・。どなたか、成績の上がる勉強の仕方や受験勉強のやり方などを教えてください。 To:ルキ 返信コメントを書き込む 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2003年9月29日(月) 10時48分 ↓1件目のコメント 1.勉強方法について コメント 43 by かずき ルキさんはじめまして。看護士さんを目指してるなんですごいですね(^^)勉強についてですけど、まずは自分は何が得意で何が苦手かを洗い出してみましょう。そのとき数学は苦手だけど国語は得意、というのではなくて、数学の図形は得意、でも方程式は苦手、とちょっと絞った洗い出しかたをしてみてください。苦手分野が絞れたら、それについては1年生の問題からやり直してみましょう。そのとき、ノートに書いていくのがいいかもしれないですね。きれいでなくていいので、見直しとか書き足しのしやすい作りかたがいいと思います。あとで「こうやると分かりやすい」と自分で気付いたり、誰かに教えてもらったときに書き足せるようにしておくのです。もし、塾や教材を取ってるなら、そこから重要だと思う情報はぱぱっとノートにメモしておいてくださいね。このノートは今後、大切な参考書になります。そして得意なものはひたすら問題解きで自信をさらに付けておきましょう。こんな勉強の仕方はどうでしょう。頑張ってくださいね(^^) 2003年10月1日(水) 1時34分違反通報↑親記事 ↓2件目 2.やればいい コメント 51 by ぐり ルキさん私は、高校2年生です。私も看護師(士だと男性のほうになっちゃうよ?)目指しています。私は、看護の大学を目指しています。成績を上げるには、勉強をすれば良いんです。誰かから聞いたんですが、学習の量をこなせないひとに質が高い学習なんて出来るはずがないと。だからとにかくなにかお気に入りの問題集等を1冊用意してそれを完璧にする、それが大事だと思います。そして苦手な教科から逃げない事です。あなたは、まだ2年生だから日々の授業を大切に受け、復習をしっかりする事だと思います。そして1年生の復習もしていくと3年生になっても慌てなくていいと思います。お互いに、来年は受験生、がんばりましょう 2003年11月19日(水) 17時50分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.看護学生1年です。参考になれば・・・ コメント 60 by アラレちゃん ルキさんはじめまして^^勉強について検索してたら、たまたま見つけたのであたしが少しでも参考になったらいいなと思って・・・あたしは現在看護学生1年です。去年の4月に入学して、今冬休み・・・勉強ってとっても難しいですよね(^-^;あたしは、ストレートで入ったわけではないんです。もともと勉強が大の苦手で、高校の時はほとんど勉強しませんでした。3年になって進路を決める時に、偶然あたしの友達のほとんどが看護師志望だったので、なりゆきで目指そうと思いました。でも、勉強が嫌いなあたしは予備校に通ったのですが、全く勉強に手がつかず、結局だめでした。その後、病院で医療事務として働くことになり、日々看護師の姿を見ているうちに、『もう一回目指してみよう』と思いました。高校卒業後、3年間仕事をしていたので高校で習ったことはほとんど覚えていませんでした。以前通っていた予備校に通い、これでだめならあきらめるつもりで必死に頑張りました。高校の時と社会人の時の違いは、きっと『気合い』だと思います。なりゆきで目指しても、どこかでどうでもいいやって気持ちがあったのかもしれません。でも社会人になってからは、受験に失敗したらもう崖っぷちだって思うと、やらなきゃどうしようもない状況だったんです。もう後がないって思うと、必死になりますよ^^勉強方法は・・・生物はとにかく楽しんで勉強しました。イラストや自分なりのメモをたくさん書いたノートを作ったり。英語・数学も楽しんでやってましたね。あせるとは思いますが、あたしも受験の時はこのままでは無理って言われましたよ。でも1年間の勉強で入学できました。絶対に頑張ってくださいね長い文章ですみません・・・ 参考になるかはわかりませんが 2004年1月10日(土) 15時39分違反通報↑親記事 ↓4件目