私は小6〜中3までの期間を国内のインターナショナルスクールで、
高1〜3までの期間を海外で過ごしてきました。
そして、この春から都内の大学に通い始めたのですが、
悩めることばかりで困っています。
私の大学では3年次にメジャー科目を選ぶことになっているので、
1〜2年次は、所謂準備期間のようなものとされています。
しかし、生物を専攻しようと考えている私は、1〜2年次の間に
理系科目を履修し、ベースを整えておく必要があるようです。
(つまり、1年次は微分積分学や線形代数学、また物理学や化学、
情報科学などといった、あらゆる理系科目を履修しなければなりません。)
海外の教育システムでも、これらの分野を学ぶ機会はありましたが、
日本のそれと比べて、浅いものであった為、基礎がなってないのではないか
と不安に思っています。
また、特に私は数学が苦手であるので、日本のシステムでいう
数Iから独学でやりなおしていこうと考えています。
しかし今この時期にやり始めても、授業についていくのはやはり厳しいで
しょうか。
そもそも、数学が全く出来ないような私が理系に進むこと自体が、
難しいことなのでしょうか。
どなたかアドバイスお願い致します。
長々と失礼致しました。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。