初めまして、風さん。結羽といいます。
風さんがどのような学校を目指していて具体的にどのような方法で勉強して
いるか等、分からないことが多いので、あくまでも参考程度にしかならない
かと思いますが、自分自身の受験勉強や家庭教師のアルバイト等、今までの
経験から書かせていただきます。
まず、どの科目についても言えることですが、自分の苦手分野についてきち
んと把握できていますか?よくあるのが、“嫌い=苦手”と思い込んでしま
っている場合です。いきなりこんなことを言うと変に思われるかと思います
が、なんとなく“嫌い”であるために自分でも気づかないような無意識のう
ちに他の箇所よりもおろそかになってしまっているというのは、よくあるこ
とです。嫌いな分野でも、意識して他よりも時間をかけてしっかりと頭の中
に入れるようにしていくと、案外分かるようになるものです。
また、絶対にきをつけてほしいのが、“確認を怠らない”ということです。
人の説明を聞いたり解説を読んだりして、納得して分かった気になるだけな
ってそのままにしてしまうというのも、よくありがちです。本当に分かって
いるかは、塾や学校の先生はもちろん、自分自身にも分からないものです。
こんな風に言うと不安にさせてしまうかもしれませんが、要は簡単です。翌
日や2・3日後、あるいは1週間後など少し時間を置いてから同じような問題を
解き直してみればいいだけです。何の苦労も無く解けるようでしたらかなり
理解できているということですし、何か引っかかるところがあればそこがま
だ分かっていないということです。あとは、教科書や参考書などのその箇所
に関する部分を徹底的に頭に叩き込んだ上でもう一度解き直し、また後日同
じことを繰り返すだけです。テスト後の復習もこのようなやり方で対応でき
ると思います。
それから、基礎がしっかり出来ているのでしたら、実力テストに向けて何か
特別なことをしなければならない、ということは無いと思います。応用とい
うのは、基礎が出来ていさえすればあとは経験を積むことで解けるようにな
っていきます。逆に言えば、応用を解くには基礎が出来ていなければならな
いということですから、同じようなパターンの応用問題が解けないことが多
い、という場合は基礎に返ってみることも大切です。
塾の宿題が多くて自分なりのまとめが出来ず、また、塾でやる対策は要点や
ポイントのみな上に、教科書をすべてまとめることは時間的に不可能、とい
うことですが、なにも教科書をすべてまとめる必要は無いんじゃないでしょ
うか?例えば、塾で出された宿題で分かりにくい箇所が出てきたとします。
そのときどのようにしていますか?もしそこで、教科書などを調べるなどし
てその問題を解くだけで終わってしまっているなら、そこでもう少しだけ時
間をかけてみてください。教科書や参考書等のその問題に関連する部分をそ
のときにまとめるなどすれば、自然と自分の不得意な箇所についてまとめて
いくことが出来るはずですし、教科書全部をまとめるなどという非効率的な
こともしなくて済むはずです。
最後に、実力考査に向けてかなり不安が募っているようなので、その点につ
いても少しだけ触れておきます。3年生の実力考査は、もちろん直前の1週間
くらいはそれ用のテスト勉強をして点数を少しでも上げようとすべきだと思
うんですが、それ以外のときは、受験勉強の一環として、そのときそのとき
の自分の実力やまだきちんと身についていない箇所などを調べる機会(模擬
試験のようなもの)と考えるべきだと思います。
それからもう1つだけ。今どうなのかは分かりませんが、必ず身近に自分と
ほぼ同じか少し成績が上のライバルを作ってください。もちろん自分で勝手
にライバル宣言するだけで相手の許可は不要(相手に伝える必要もナシ)です

要は、こいつにだけは絶対に負けたくないという相手を作ることで明確
な目的意識ができます。あとはその子を追い抜き次第、次々にライバルを変
えていけばいいだけです。
かなり長くなってしまったうえに、ちゃんとしたアドバイスになっているか
分かりませんが、風さんにとって少しでも役に立つものになっていれば幸い
です。それでは、残り約半年、くれぐれも体調管理には気をつけてがんばっ
てください