同居結婚をし、20年。
自宅兼、仕事も同じくして姑と暮らしてきました。
人生と仕事の先輩である姑のことは尊敬もしてきましたし
義母自身も姑と暮らしてきたからこそ、嫁であるわたしにも
気を遣って暮らして来てくれていました。
7年くらい前にその義母が認知症になり
仕事をしながらもやはり義母には、情があって
実母とよりも長い年月を共にしてきました。できる限り
在宅で介護をしようとがんばってきたつもりです
しかし、自分が病気になり入院しなければいけなくなり、
義母もひとりでトイレに行けなくなり
食事もままならなくなったとき義兄弟・姉妹に相談しましたが、
「話は聞けるけど何もできないから行政の手を借りてくれ」
とその7年の間、一度も私の手から
介護を代わってくれることもありませんでした。
デイサービス・ショートステイなどを目一杯利用しましたが
夜間徘徊や食事拒否で義母・夫・子供たちとも限界でした。
食事を拒否する義母が体調を崩し、痩せ始めとうとう倒れてしまいました。
義母の入院を機に夫が施設入所を決めたとたんに
義兄弟・姉妹が怒って絶縁だと親戚を巻き込んで怒鳴ってきました。
私自身が入院し、、難聴になった今でも
義理の兄妹から言われたことが忘れられません。
夫は「自分達は、間違ったことはしていないから」と慰めてくれますが
今でも施設にいる義母のことで親戚の人つてで色々言ってきます。
私は、介護する側が満足するために介護するのではなく
介護される側(義母)が不安にならないように
手助けするのが本当の介護ではないかと思ってきました。
今まで義母が私に言いたいであろう不満もあえて言わなかったことでさえ
なぜ、今さら私にぶつけてくるのか?
自分達は、長男の嫁でもなく同居もしたこともなく
まして同じ屋根の下で介護をしたこともないのに
ねぎらいの言葉ひとつありませんでした。
ほめてほしかったわけでは、ありません。
ただ、
「大変だったでしょう。これからは、私達も手伝うわね。」
それができないのなら
一切、口出しをしない
これがルールではないのではないでしょうか。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。