>>
206 ちえりさんへ
ふむふむなるほど〜。三つ書きます
まず一つ目
うんとーみんながみんな、嬉しいときに泣けるわけじゃぁないのです。
悲しいときに泣けない人もいる。
泣けなければ悲しくないのか?うれしくないのか?そんなことないよね。
泣くというのは一つの感情表現の手段であって、
必ずしもみんなつかうわけではないとおもうし、使えないひともいると思う。
だからね、ちえりさんは無理して治そうだとか、こんな自分駄目じゃないか・・?なんて思うこと無いよ。
そんなの勿体ないよ〜自分のちょっと困った部分もいい部分も好きになって上手に付き合っていこう♪
二つ目
ちえりさんは、きっと感受性が高いんじゃないかなぁ?いいなぁー♪
感受性の高い人は、人の気持ちが汲み取れるし、とっても優しいひとが多いんだよ♪
芸術面でも優れている人がおおいしね(^-^)私に少しでいいから分けてください

あのね、本当に寂しい人間になっちゃったひとはね、泣けないの。
感情を押し殺しちゃって、泣くことも怒ることも笑うことも出来ないの。
何からも傷つかない代わりに、何も得ることがないし、
生きている意味が分からなくなっちゃうの。
無感情無関心無感動これほど生きていて苦痛なものは無いとおもうなぁ。
ちえりさんは、大丈夫だよ♪
今は10代で思春期の関係や様々なことで不安になったり、
落ちこんだりしてしまうかもしれないけど、ちえりさんにはちゃんと
感情があるし、ちゃんと自分に向き合って、取り組める人だもの。
その証拠にあなたはここにきて、相談してるもの♪
これも自分と向き合おうと思う気持ちがあるから、出来ることだと思うな(^0^)
この一歩が踏める人は大丈夫♪
三つ目
周りにもし、「泣けば済むってもんじゃないでしょ?」と思われてしまったとしても、
きちんと態度と行動で示せば問題ないと思いますよ(^-^)
周りの人が、一番気にしたり、嫌がるのは、泣いて終わってしまうことなんじゃないかな?
例えば、何か大きな失敗をしてしまったときに、
泣いてその場を済ませてしまったら周りは文句を言うでしょう。
まさに、ちえりさんのおっしゃるように
「泣けば済むと思ってるの?」
と周囲の人にいわれてしまうと思います。
では、この場合どうしたらいいのか?
泣いて後悔することにとどまらず、自分の過ちを認め、自分がその場で出来る最大限の処置と責任を果たします。
そうすれば、その態度や行動を周囲のひと達もきちんと評価してくれるし、
まして「泣けば済むってもんじゃないでしょ?」と言う言葉を耳にすることは無いと思います。
つまり、これは前にも書いたことですが、その後の行動に責任を持つことが大切だと思うの。どうかな?分かりにくかったかな?
もし、私の表現が分からづらいときはいってね。
何か他にも泣く行為に対して不安や怖れ悩みがあったら、言ってみて。
私でよければ、どうすればいいか一緒に考えてみようよ♪