自慢します。私はなんと、DVD(Blu-ray)レコーダーを持っていません。私が基本、DVDを再生する手段は、PS2です。といっても映画はネットで観るか録画するので、DVDはここ5年以上触った記憶がありません。
テレビの録画は全部HDDレコーダーなので、ほとんどHDDに録画したものしか観ていません。そんな私が、なんと今どき初めてDVDを作りました(焼きました)。
2007年にHDDレコーダーを買ってから10年経っているし、そろそろHDDがクラッシュしてもおかしくない時期です。HDDレコーダーの中には、ファミリー劇場で再放送された私が大好きなNHK連続テレビ小説「あまちゃん」が156回分全て録画されています。うっかり消さないようにロックまでかけています。
2番目に好きなテレビドラマがNHK連続テレビ小説「半分、青い。」です。これまで朝ドラは全部録画して観ていて、観たらすぐ消していたのですが「半分、青い。」は、直感的に初回から面白い予感がしたので、第一回から消さずに残していました。結局予感が的中し面白かったので消していません。そのため録画したものがどんどんたまってきて、おそらく最終話(第156回)になるまでにHDDがいっぱいになる計算です。
朝ドラ長いですね・・・。1TBのHDDの中に朝ドラ2作は入りきりません。
これはまずいことになりました。あと数年以内にHDDがクラッシュしそうな予感がするし、DVDに保存することにしました。
といっても、私はDVDレコーダーを持っていません。しかし幸いパソコンにはDVDを焼けるマルチドライブがついています。しかもYouTubeで動画投稿をすることになったことで、動画編集ソフトも持っているし、いつのまにやら動画編集スキルも身についていました。揃うものそろっているじゃあーりませんか。
あとはDVD-Rの空ディスクを手に入れるだけ。私は、今どき空ディスクを1枚も持っていないという・・・。※CD-R/CD-RWの空ディスクは持っています。
DVD-Rは買ったことも扱ったこともないので、その辺の知識が全くありません。
とりあえず、いくらするのか知らんけど、買わなきゃと思っているときに100円ショップで買い物してたら、あるやないですか。「安っ!」DVDやBlu-rayの空ディスクって100円ショップで買えるんですね。知りませんでした。108円でプラスチックケース付きで2枚も買えるなんて・・・。
ということで(DVD焼いたことないので)試しに4.7GBのDVD-R 5セット(10枚)を買いました。
おかげで、Blu-rayの記録容量がDVDと比較にならないほど大きいことを知りました。今どき。
同じくらいやと思っていました。
とりあえず、。練習ということで「半分、青い。」のDVDをつくることにしました。当然DVDレコーダーはないので、HDDレコーダーのHDMI出力からリアルタイムでPCにアナログでキャプチャー録画してmp4ファイルを作って、動画編集ソフトで、第1回以外のオープニング曲をカットしたり、メニューを操作できるように編集してDVDを焼きました。全部で156回放送される「半分、青い。」をDVD-R 1枚に15〜16回分記録して10枚にしようと思ったら・・・。4.7 GBのDVD-Rに10回分(約135分)しか入りませんでした。
なんてことでしょう。これでは全話記録するのにDVD-R 16枚必要な計算になります。
朝ドラおそるべし・・・。「あまちゃん」の分を計算にいれると最低32枚は必要になるということか・・・。これから大変な作業になりそうですが楽しいのでコツコツやっていくつもりです。
とりあえず、これまでにDVD-Rに焼いた「半分、青い。」4枚(40回分)は、全部PS2で再生できたので、一安心です。ただ1枚だけうまく焼けなかったのか、PCでも読み取りが不安定で、PS2では読み取れませんでした。全て100%完璧に焼けるわけではなさそうなので、32枚じゃ足らないかもしれませんね。
CD以来、久しぶりにディスクに焼くという作業、そして映像を記録メディアに記録するという作業をして感動しました。初めてビデオテープにテレビ番組を録画したときのような感動です。あの頃の気持ち覚えていますか?テレビ番組が録画できるなんて、夢のような出来事でしたね。40歳以上の人じゃないとあの感動は分からないと思いますが。
私のビデオ録画デビューは、デジタルスキャナーでプログラムシートのバーコードを横になぞって読み取って録画時間やチャンネルを設定できる世界初バーコード予約機能付きのNational マックロード21っていうVHSビデオデッキでしたね。
ぶんちゃんを交えてみんなで気軽に交流しよう!




ぶんちゃんのブログにコメントしたり、みんなで気軽に雑談する場所です。