>>
100 森のくまさんさんへ
はじめまして、ハチミツです。
レス頂けて、とても嬉しいです。
そして、変わった名前なので。すぐに、覚えられましたよ?

さて、骨なし魚のニュース。
去年弟と、夕飯時のニュースで見ました。
ああゆう作業は、やはり中国なんですよね?
いや〜〜すっごい工場でした。
何本あるか分らない骨を、ピンセットで抜くなんて。
私には、そんな作業出来ないって思った(爆)
よく見ていなかったので。
接着剤のところは、今読んで知りました。( ̄◇ ̄;)エッ
【ますます、食べたくない】て気持ちが湧いてきました。
開いたままにしとけばいいのに…
そんな無理やり。接着剤で、元の形にしなくてもねぇ。
原型なんて、あってないようなものなのに。>骨なし魚
釣ったばかりの魚は食べた経験がありません。
なので、その味とは比べたことがありませんが。
比べなくたって、鮮度ともに。味が違うのは、創造がつきますね。
くまさんの文を読んでいて。
【子供の教育上良くない】とあり。
話題は少しそれますが、生き物を生き物だと感じない子供が
実際増えてるんじゃないかな?と私も常々思っておりました。
魚や肉は、あの状態ではなく。ひとつの命を殺して、
その生命を頂くという。生きていくには当たり前ですが、
そうやって。私達人間が生きているという。
そいゆう教育も必要なんではないかな?と思ってます。
親が自然と教えられればいいのですが。
親が何の疑問ももってなければ。
魚に骨が無くたって。何も思わないでしょうね?
テレビやメディアでおいしいと言えば。
食いつく、主婦なり。食べてみたいという人が現れると思います。
お年寄りが、購入する分には。反対ではなく、むしろ賛成ですが。
もしこれが、学校の給食なんかで、出るようになったら?
と思うと。疑問に思ってしまいます。
うちの弟は。幼い頃のどにさんまの骨がひっかかって。
死にそうになってましたが。
やはり、おいしいのが分ると。食べ初めてました

前よりも、丁寧に骨がとれるようになり。よかったんじゃないかな?
くれぐれも、骨には注意。とくに、にしんや鯛なんかね?
↑くまさん。名前省略させて頂きました

⊂( ̄(工) ̄)⊃くまさん、これからもよろしく。