こんにちは、始めて投稿します。
私は6歳、3歳、5ヶ月の子を持つ母親で夫とその母、祖母と同居しています。今から2年前、第二子の育児休暇後、職場復帰する際大手企業で働いていた義母に仕事を辞めてもらいました。ちょうどその頃会社のリストラで社員からパート扱いになった事と祖母も体調を崩した事もあり(義母と祖母は親子関係)義母はこころよく承諾してくれました。
職場復帰した私は毎月義母に生命保険と国民年金の料金として3万円渡していました。
上の子は保育園に通ってましたし食事の支度はほぼ私がしていたので子守り代として3万は妥当だと思っていました。
その後、思いもよらぬ第三子妊娠。その時期時間短縮でパート扱いになっていた私は育児休暇を取る事ができずやむを得ず退職。
不況で夫の給料も大幅にカットされている今、毎月3万はきついです。
3年前に家を建て替え、土地は義母のものでしたがその他の援助はなかったので家のローンもかなり抱えています。
二人目の子も本当なら4月から三年保育で入園できるのですが保育料もでません。
三人目がまだ5ヶ月ですが新しい仕事を探す毎日です。
そこで、4月から一年生になる上の子(帰宅が早いですよね)も含めて三人みてもらうとなると3万ではちょっと少ないかな〜と悩んでます。
当分は又パートで月8万位の収入しかないと思うのでやむを得ない事は義母も分かってくれるとは思うのですが、時々「○○さん家の奥さんは孫の守りをして毎月5万もらってるそうよ」とか「隣のお嫁さんは大きい会社に勤めてるからボーナスも多いしいいわねえ」などとなにげに言われると少ししか収入のない自分が情けなくなってきます。
私の知人には「同居で家事も殆どやってあげてるのに子守り代なんて払ってるの〜家族なんだから孫の面倒はみて当たり前じゃん」と言う人もいます。
夫も払う必要はないと言うので義母はお金の事に関しては私に直接言ってきます。義母は早くに離婚して何不自由なく夫を育ててくれたので、その事を言われると何も言えませんし実際子供達はもちろん私の事も本当の娘のようにかわいがってくれるので感謝はしています。
子供を姑に預けて仕事に出ている方。大手企業の正社員とパートとでは随分違いますがだいたい幾らくらい払ってみえますか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト
みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。