おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

先頭から

教室を覗いてみたらね・・・。

メール転送可
記事 1 by
公立の小中学校が、荒れていると言う。

確かに・・・授業中の小学校の教室を覗いて驚いちゃうことも屡(しばしば)・・・。
ちょっと優しい女の先生だと、授業が成り立ちにくくなるらしい。
教室で一番熱心に勉強をしているのは、先生だったりするから。f(^^;)ポリポリ

席を離れて遠くまで遊びに行ってる子。
膝元に広げられた本に読み耽っている子。
隣りの席の友だちとのお喋りに余念がない子。
ひたすら・・・鉛筆を削り続けている子。
用事があり、ちょっと教室に足を踏み入れ、先生と会話をしていた隙に、
ワラワラと・・・2〜3人の子どもが、出て行ってしまったことも。( ̄◇ ̄;)
(因みに・・・4年生の教室にての出来事)

この春から週休二日制の完全導入に拠り、子どもは更に学校から遠去かる。
MAX40人もの子どもたちに、先生は目が届き切れない。
土曜日が休みになって、本当にゆとりが生まれた・・・のかなぁ・・・。

一日の授業時間数は少しずつ増えて、行事が削られている。
国語・算数・理科・社会・・・主要科目の履修・「総合」の授業の導入のために、
体育やクラブ活動の時間が減少。
運動会の隔年化や遠足の廃止を検討中の学校もあるとか・・・。
文部科学省の高い理想は、評価したいんだけど・・。(*^-^*)ゞ

学習指導要綱の改変で、授業内容も簡略化して行ってる。
今まで習っていた事が、より上の学年で履修、或いは廃止されてゆく。
一番ショックだったのが、円の面積の求め方の変化。
「半径×半径×3.14」が従来の公式なんやけど・・・、
これが今では「半径×半径×およそ3」・・・とのこと。
なんやねん・・・それ。( ̄□( ̄□( ̄□ ̄;)!!ガーンガーンガーン………

一番理解できない子に照準を合わせて・・・との配慮はいいことだと思うんだ。
でも、待ち草臥(くたび)れた子は学校外に、知識の補填(ほてん)を求める。
円の面積の正確な求め方が「半径×半径×3.14」であることを知る。
知らされない子と教えてもらった子と・・・・格差は少しずつ広がってゆくよ。

そして・・・やがて殆どの子は「受験」とゆー同じ土俵上で組み合わなければならない。
これもまた、紛れもない現実なんやでぇ・・・。
できる子と出来ない子、知っている子と知らされないままの子。
口角泡を飛ばし、パンフレットを差し出し、熱心に勧誘するは教育産業界の面々。

( ̄~ ̄;) ウーン・・・「ゆとりある教育」・・・指針はとっても良いと思うんだけどなぁ・・・。
導入しちゃいけないものだったのかな・・・?<二日制&新指導要綱&総合の授業・・・etc.
To:七宝

返信コメントを書き込む


コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2002年5月9日(木) 19時10分 1件目のコメント
コメント 2 by 酔夢
七宝さんへ

世間一般に知られていることだとは思うんだけど,「ゆとりある教育」の一側面として,「教師の完全週休2日制」もあるわけで….個人的には,「ゆとりある教育」という言葉自体,やや詭弁であると考えている.

それはさておき,学校が週休2日制になって,個人的によかったと思うこともある.わけのわからない土曜日の授業や,もしくは土曜日が休みだった週の平日にある,土曜日の授業を取り返さんがばかりの補習.そういったものがある程度すっきりした形になったようで,その点は評価できるのではないだろうか?

ただ,一番できない子に合わせる…という,意味のわからない配慮はあまり賛成できない.新しい学習指導要綱についていけない子は,それではできない子より悪い子,どうしようもない子というレッテルを貼られたりしないか?という危惧を抱いているからだ.

多少なりとも,教育に関わることのある人間として,今回の改革にはかなり疑問を持つわけだけれど,さて,それではどうすべきか?という展望を持っているわけでもなく,もちろん変えていくだけの力があるわけでもない….

(~ヘ~)ウーン…
でもやっぱり…
「ダーウィンの進化論」すら教えられない高校生物なんて…おかしい…気が…
この投稿に返信
2002年5月10日(金) 11時16分違反通報親記事 2件目
コメント 3 by たる
七宝さん

私は今、公立高校3年なんですが、残り1年というところで週休2日制が導入されました。
休みが増えて嬉しい反面、うちの学校では今は休み時間が5分ではっきり言ってつらいです。
他の近隣の公立高校では、65分授業だとか、7時間だとかいろいろ工夫してますが、なんか後輩たちがかわいそうかなって思います。
今日授業中、小学校3年生の子供を持つ女の先生が言ってたんですが、今の小学校では「(アナログ)時計の読み方」という授業が無いらしいんです。すべて「デジタル時計」なんだそうです。幸い、先生のお子さんは去年だったので、セーフだったそうです。
なので、「将来子供が出来たとき、あんたたちがそれを教えてやんなきゃならないんだよ?」と先生は熱弁してくれました。
こういう事を聞いて、ホントに週休二日制は役に立っているのだろうか・・・?という疑問を持ってしまいました。
この投稿に返信
2002年5月10日(金) 22時43分違反通報親記事 3件目
コメント 4 by 七宝
>>3 たるさんへ

レスを・・・(〃∇〃) ありがとっ☆
そっかぁ・・・アナログ時計の読み方も、割愛されちゃってるんだ。

小学校の算数から、三桁×三桁の掛算や四桁同士の足し算や引き算、
小数点第2位以下の計算がなくなることは知っていたんだけど、
時計の読み方・・・なんて実生活に即したものまでなくしてゆくんだね。

教育をゆとりあるものに変えてゆきたい・・・との趣旨には、多いに賛同しちゃうんですけど、
現役高校生の
>うちの学校では今は休み時間が5分ではっきり言ってつらいです。
>他の近隣の公立高校では、65分授業だとか、7時間だとかいろいろ工夫してますが、
>なんか後輩たちがかわいそうかなって思います。
・・・とのカキコを見ていると、
どうしても、問題点の方が多いよーに感じてしまいます。

何らかの対策・・・必要ですね。
この投稿に返信
2002年5月11日(土) 23時28分違反通報親記事 4件目
コメント 5 by 亮
>>4 少しスレッドの主旨からは逸れますが、
アナログ時計に関しては、
学校で読み方を教える必要はまず無いでしょう。
充分に家庭で教えられる範囲です。
家にアナログ時計の一つや二つはあるはずですし。
指導要綱が変わろうと変わるまいと、
もしもこれに対して保護者が学校に文句を言うならば
親の怠慢としか思えないんですけど・・・
ちとキツい意見でしょうか?
この投稿に返信
2002年5月12日(日) 11時14分違反通報親記事 5件目
コメント 6 by 七宝
>>5 亮へ

レスを・・・ありがとさん〜♪
君の言うことは尤(もっと)もだと思います。
教育のすべてを学校に押し付けて、どーにかしてもらおうとの安易な考え方こそ、
まずは、改められるべきものなのかもしれないね。

ただ「家庭内で教えられる」と、ゆーことであれば、読み書き算盤(そろばん)・・・。
学習の基礎を成すものってその殆どは家庭内で教えてゆけちゃう。

>家にアナログ時計の一つや二つはあるはずですし。
・・・とのことなんだけど、
このアナログ時計の読み方・・・・子どもは意外に苦手なんだ。
・・・とゆーのも、
各家庭にアナログ時計が一つ、二つあれば、デジタル時計はその倍はあるから。
(TV&家電製品表示なんかも併せて考えてみるとね?)

学校の授業の中から削除されてゆく・・・とゆーこと。
取りも直さず、子どもたちの意識の中から遠去けられて行くとのこと。
反対に・・・実生活で必要がなくなって来たから、削除されてゆくのかなぁ・・・とも。

だけど、複雑で直感的なものの見方としては、
一目でわかるデジタルよりも、
アナログの方が、一例として頭脳により多くの刺激を与えるのでは?
「教育は国の礎を成す」・・・と言います。
教育の現場、特に小学校においてどんなことが教えられているか
・・・とゆーことは、とても大事なことじゃないかと。

学校に文句を言うつもりはないけど、新指導要綱の取捨選択において、
文部科学省には再考をお願いしたいことって、いっぱいあるぞ・・。( ̄^ ̄) /
そんな風に考えた次第なんです。
この投稿に返信
2002年5月13日(月) 17時35分違反通報親記事 6件目
コメント 7 by ミト
七宝さん
おひさ(^^)ノ 

私も小学生の子を持つ身、教育問題には無関心ではいられません。
ちょっと、過激な意見を述べさせていただきます。
今回の学習要綱の大改革には色々と問題点が指摘されていますが、そもそも、教育問題の根幹となっている大前提が間違っているのですから、歪みが生じるのは無理もありません。
私が間違いだと指摘する「大前提」とは、「子供の理解力は皆同じ」と言うことです。
なぜ“個々人の理解力は無視”して、全員、同じ速度で同じ内容の教育を施す必要があるのでしょうか?
この名称には問題がありますが代替語が見つからないのであえて使います→「落ちこぼれ」はそんなに悪いことでしょうか?
もっと、個人個人の特性を反映させて柔軟な教育が行われるべきだと思います。
子供達が全員「東大法学部」を目指すわけではありません。問題は、この「画一的な教育」を押しつけようとする姿勢そのものだと思います。

それから、今の「40人学級(地域により多少差がある)」は多すぎると思う。現実には教室や学校の立地等の問題があると思うが、半分の20人くらいの方が先生の目も行き届いて良いと思う。当然、教師の数も倍増させなくてはならないから、雇用面でもメリットあり。
実際、長男が1年生を過ごした田舎の小学校では19人でした。でも、先生とは子供だけでなく親も綿密な交流が持てました。
一方で今通っている小学校は一クラス36人で全6クラス、数年後には分割・新設校の計画も持ち上がっているマンモス校です。設備面では、前の小規模校とは比較にならないくらい充実しています。でも、なかなか先生と個人的なお話をする機会も持てません、それほど多忙のようです。家庭訪問の時に、前の学校のことを話すと先生は「羨ましい、それくらいの児童数だと、一人一人とじっくり付き合ってやれるのに...」と漏らしておりました。
学校の教室や先生の数を増やすには、莫大な予算が必要でしょう。でも、それに伴う増税なら私は喜んで受け入れます。国土をいたずらに痛めつける、ハードウェア重視の時代から、いろんな意味での“優秀な人材”を育てるソフトウェア重視の時代へと変革しないと、日本国に未来は無いような気がします。
この投稿に返信
2002年6月24日(月) 20時11分違反通報親記事 7件目
コメント 8 by あっち
アナログ時計のよさは、ある時刻からある時刻までの時間の経過を目で見て実感できるところにあると思います。
たとえば、ある時刻(12:00)に時計をみたとします。その後、しばらくたってから、再び時計をみると、15:00でした。デジタル表示の時計は数字の12が15に変わっただけです。しかし、長針と短針の指す
位置によって時刻を表すアナログ時計では、12:00と15:00の針の形が大きく違います。3時間ぶんの短針の動きが、より時間の経過を実感させてくれるような気がします。

スレッドの内容から外れている内容なのに、勝手に意見をいってすいませんでした。
この投稿に返信
2002年7月29日(月) 4時49分違反通報親記事 8件目
コメント 9 by 七宝
>>7 ミトさんへ

毎度のことながら、レスが遅くてすみません。m(_ _)m
また、ミトさんの子ども・教育に関して寄せる関心の高さ。
いつものことながら、感動さえ覚えちゃいます。
わが家の父親はいつ夏休みに入ったのかさえ、知らないのやから・・・ったくぅ。 f(^^;)ポリポリ

ミトさんのおっしゃる
>間違いだと指摘する「大前提」とは、「子供の理解力は皆同じ」と言うこと・・・
とのご指摘尤(もっと)もだと思います。
ただ・・・現在これを是正すべく、
進度別授業の導入や時間外授業などへの取り組みも行われているよーです。
間違いだとする危機感は、文部科学省のお歴々も持ち合わせているのではないかと。
対策、考え方が後手に廻っちゃってる感はありますけどね?

19人学級でしたかぁ・・・( ̄~ ̄;) ウーン・・・羨ましい。
幼稚園の教室並みやねぇ・・・。
そう。少なくとも一年生に対しては、これくらいの人数での学校生活のスタートが、
望ましいと思ってます。
わが家では入学時に児童がちょーど80人だったので、40人×2クラスでスタートし、
多少の転出入に拠り2クラス、3クラスへの変遷を辿りながら6年間過ぎましたが、
10人前後の児童の加減が子どもたちにどれほどの影響を与えるのか・・・、
授業参観を見ていても、歴然とわかっちゃいましたから。

それでも体制が変わらないのは、ミトさんのおっしゃるよーに
「学校の教室や先生の数を増やすには、莫大な予算が必要」とのことからなんでしょーね。
予算配分、各人の教育指針の相違、省庁内の勢力図・・・等など、
現場を離れた様々な思惑が微妙に絡まってのことと推察されます。

子どもたちそれぞれが、自分の中の東大法学部を心置きなく目指せる教育現場に、
一日も早くなってゆくと良いね。

P.S. 児童数激減のこのご時世に36人×6クラスは驚きやなぁ。Σ( ̄□ ̄;)
この投稿に返信
2002年7月30日(火) 11時36分違反通報親記事 9件目
コメント 10 by 七宝
>>2 酔夢さんへ

学校が完全週休二日制になったこと・・・世の実情に併せてのことなんだと思うのだけど、
一学期が終わって夏休みに入った今、やっぱり問題点の方が多いよーな気がしちゃう。

例えば・・・。
「土曜日が休みだった週の平日にある,土曜日の授業を取り返さんがばかりの補習」
この傾向が、一層顕著になってしまって来ている。
夏休み約40日間・・・今年はこれをまるっきり与えてる学校が少ないとか。
わがJr.も、総合学習の補講とのことで何日間か登校しています。
しかもこれが強制ではない。
つまり学校側としては強制できないので、自由参加とゆーことで募ります。

当然、学習に対して関心の高い子、目をかけられる状況にある家庭の子どもは参加する。
でも、其処からはみ出しちゃった子は参加しない。
「授業時間内でおわらないとゆーことでしょう? その子はどーするん?」
・・・と、Jr.に尋ねましたが「知らん。」とひと言。
先生も個人的に電話をかけたり、プリントを配布したりと、
力を尽くされているよーですが掌握し切れないとゆーのが実情。

更には土曜日に両親共に勤めのある家庭の子どもは行き場がなく、
「ゆとり」となるはずの土曜日の休日は、
お稽古事や学外授業の時間(学習塾)へと割り当てられてゆく。
(Jr.のサッカーの試合が土曜日にメチャ入るよーになってしまった・・・。
 土・日かけての遠征試合も増えたよなぁ。)(/ _ ; )

休みが増えての利点もあるのかもしれないけど、( ̄~ ̄;) ウーン今のところ思いつかないや。
f(^^;)ポリポリ
「多少なりとも,教育に関わることのある人間として」の酔夢さん・・・どーでっしゃろ?

そう。『ダーウィンの進化論』・・・私も教えるべきやと思います。
この投稿に返信
2002年7月30日(火) 12時10分違反通報親記事 10件目
コメント 11 by 七宝
>>8 あっちさんへ

(⌒∇⌒)ノおはつ〜♪ 七宝と言います。
スレッドの内容から外れてなんかいないよぉ・・・意見をありがと。

そうなのよねぇ・・・。( ̄~ ̄;)
本来はアナログ時計の方が体感的に時間の経過が理解しやすいはず。
「時を計る機器」との時計本来の機能で考えれば、
子どもにとってはアナログの方が理解しやすいと思うんだけど、
何故かデジタル時計の方を好むんだよね?笑
視覚的に理解しやすいからなのかもしれないのだけど、
時間を流れとしてではなく、瞬間的に捕らえるよーになっちゃわないかなぁ・・・。

>アナログ時計のよさは、ある時刻からある時刻までの時間の経過を
>目で見て実感できるところにあると思います。
・・・とのあっちさんの言葉通り、
「経過」を理解できるおとなはまだしも、子どもにはまずアナログがええと思う次第です。
この投稿に返信
2002年7月30日(火) 12時38分違反通報親記事 11件目
コメント 18 by 環
七宝さんへ

授業が荒れている・・・というのは、週休二日や優しい女の先生とは関係がないのでは?と思います。
私は、学校の授業が成り立たないのは親の躾がなってないからだと思います。
今、子供が1人という家庭が多いですよね。
過保護になりすぎているのではないかな?と思います。
物を与えすぎたり、甘やかしすぎたりして、我慢するということを教えていないのでは、と思うことがしばしばあります。

また、幼稚園・保育所の方針にもよりますよね。
厳しくしつけをしてくれるところと、自由奔放がうりのところと。
両者に一長一短があります。
割と、のびのびと過ごしてほしいと考える親御さんが多いのではないでしょうか。
そこで、のびのび過ごせる幼稚園を選ぶ。
たとえば、好きな時に絵を描いたり、走り回ったりしますよね。
一見、自由に見えるでしょう。のびのび過ごしているように思うでしょう。
そして、実際その通りであると思います。
しかし、そのように自分の気分に従って過ごしてきた子ども達は、
小学校にあがったときに我慢してきまった時間、座っていられるでしょうか?
※そのような方針の施設が悪いといっているわけではありません。

私は、教育がうまくいくかいかないかは、教育制度よりもまず、
幼少期、特に家庭での躾に重きがあるのだと思うのですがどうでしょうか。
この投稿に返信
2002年12月11日(水) 18時4分違反通報親記事 12件目
コメント 19 by 剛
七宝さん
自分は公立中学校で働いていますが、
教科書が変わるたびに内容が薄くなって、、、
こんなんでいいんかなぁ〜??  と。
教える内容が減って、学力が落ちるのは事実で、
中学生でも年々九九ができない生徒が増えてます。
文字式なんて、、、とんでもない。
どうにかしたいと思って、定期テスト前には帰りの会を長くして
勉強会をやったり、、、。朝の10分読書も始めました。

でも、学力をどうとらえるか??と管理職の方が話してましたが、
知識をたくさん蓄え、いろんな問題が解ける学力と
諸外国みたいによく考えて自分の意見を発表でき、討論できる力を
学力と捉えては・・・と??
文科省は、問題を自分で見つけて、調べて研究しまとめて発表する力をつけたいのかなぁ?、、、と自分では考えてます。
いろんな考えがあると思うので、自分も聞きたいなぁ。

しかし、教室でじっとしていられない生徒は着実に増えてます。


良くまとまりませんが、


この投稿に返信
2002年12月15日(日) 11時30分違反通報親記事 13件目
コメント 249 by なみなみ
私は私立中学校に通う12歳です。
小学校のとき編入で私立に入りました
3年間ずつ公立私立に通いました。
私立は部活が安定していて
特進などでみんなが競っています。
ちなみにクラスは学校によって違うらしいですが
うちは、15人の3クラスです
公立のときは40人くらいでした
わたしは成績トップ入学だったので学費も免除されよかったですよ
先輩もやさしいし
高等部中等部
合同授業とかあってよかったです
関係ないことごめんなさい
この投稿に返信
2006年8月4日(金) 22時24分違反通報親記事 14件目
コメント 250 by 聡夏
こんにちは、私は、中二の聡夏(さとなつ)といいます
七宝さんの気持ちがよくわかります
私が通っている学校は、公立ではなく、町立です
ですが、私の通っている学校は10年も前は、かなりの荒れている
学校でした
2階のベランダから、机を落としたり、タバコを吸ったり
廊下を自転車でわたったり、新聞などでも、とりあげられたくらいです
今では、そんなことはありませんが
私の学年にも問題児がかなりいます
この学校が荒れていたときは、当時の先輩や後輩がなんとかしたそうです
こんなふうに、うまくいくかわかりませんが、皆でなんとかすれば
きっと、普通の学校に戻りますよ

この投稿に返信
2006年10月27日(金) 18時33分違反通報親記事 15件目