ベースギターという言葉は、聞いた事がない人がいるかもしれません。
ベースギターとは、エレキベースのことなんです。
なぜベースなのにギターという名前が付いているか?
今では、当たり前のようにロックやポップス等での低音部分にエレキベース
が使われていますが、昔は、ウッドベースという低音がでる弦楽器が使われ
ていました。
今でも使われていますが、ウッドベースというのは、クラシックなどでよく
使われるコントラバスというめっちゃ大きな弦楽器の事です。弦楽器という
ものは、ボディの大きさが大きければ大きいほど(ボディ内部の空洞の容積
が大きければ大きい程)低音が響きます。
だから、音楽の低音部分を担当するウッドベースは大きいのです。
ウッドベースは、本当に大きいので、人間の体ほどの大きさがあるので、
エレキギターのように、楽器を弾きながら、動き回ったりして、移動する
大きなアクションを起こしたりすることができません。また、持ち運びも
たいへんです。
そこで、考えられたのが、エレキギターの弦を太くし、(ギターの弦は太い
程低音がでます。)低音の音を電気信号で増幅してやれば、エレキギターの
ように小さいボディでもベースの低音を響かせる事ができるという事で
生まれた楽器だそうです。エレキギターの様に小さくなると、演奏しながら
移動することもできるし、持ち運びも楽になります。
そういった事から、エレキベースの事をベースギターもしくは、
エレキベースギターと呼ばれているそうです。
エレキベースも、形・発音原理から言うとエレキギターの仲間なんですね。
ちょっとした雑学でした。
なので、この部屋は、今のところエレキベース専用の部屋になります。
ウッドベース(コントラバス)は、弦楽器の部屋になります。
この記事は、情報を求めている投稿ではないので特にお返事は不要ですよ。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。