会社で陰でいじめを行う加害者には罰をあたえることはできないのでしょうか?
こんな方法でいじめを功名におこなう加害者には罰をあたえられませんか?
上司でもないのに同僚を個室に呼び出して、上司にばれないようにこそこそ説教する(その内容は事実無根)
一度同僚が行った仕事にたいして9割できた頃合いを見計らって、ちょっとなおせばいい箇所をわざと仕上がってから指摘して、同僚に作り直しをさせ、お前が無駄な仕事をするからコストがかさむんだ、給料払わないからな、などと言って脅す。払わない。
加害者があたかも事業主にでもなったかのような態度をとり、事実無根に
あなたなんかすぐにやめさせられる、などとうそぶく。
あなたはここを辞めたらどうなるの?などと同僚に詮索する。
あなたなんかより、○○さんのほうが年下だけど、ずっと仕事ができるわよ
などとうそぶく。
被害者が退職してしまってからも、被害者の名前をあげて、罵る。
多分これが退職の原因なんだろうな、と周囲は思っても、退職者はそれが
原因だとは人間関係上なかなかいうことはありません。
退職届けは、一身上などのよくわからない書き方。
加害者は仕事能力はありませんでした。事務でありながら、パソコンの起動
すらしりませんでしたから。
言われた被害者は退職。
こなしてくれた仕事が中断してしまいました。
同僚は疲れ果て会社を休むはめになる。
突然辞める人もでる。
加害者は会社に生き残って、あたかも自分が仕事をかかえさせられたかのように主張する。
ゲームのように、こそこそ加害したもの勝ちというふうな場面もみうけられるような気がします。
周囲の人間に良心がどこかにあれば、会社を突然辞める社員も減るように思います。
部下が仕事で意見を言っても、都合が悪くて聞き入れてくれない環境であれば仕事で危険がともない辞めざるを得ない場合もでてくるのでは?
納得のいく説明が少しでも聞ける、少しでも改善の兆しがみえればまた働く意欲もわくと思います。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。