他の談話室で、感情的にディーゼルを批判する書き込みがありましたので、多少、擁護&使用法のスレを立てました。
まず、大多数の人が、ディーゼルエンジンの車に対して良い印象は持っていないと思います。それは、あの黒煙と新聞やニュースで良く見聞する「NOx」の為でしょう。
まず「NOx(窒素酸化物)」について。
この物質は大気中の酸素と窒素が化学的に結合したものです。一般の日常生活においても「高温環境下」で発生しますが、極々微量のため問題になるほどではありません。しかし、ディーゼルエンジンでは「高温・高圧環境下」のため大量に発生しますし、構造上絶対、発生を抑えることは出来ないのです。
この「NOx」がなぜ問題にされるかと言いますと「光化学スモッグ」の主たる原因物質だからです。ディーゼル規制が東京都から始まったのもこのためです。
しかし、現在ではこの「NOx」を分解する触媒も開発されました。
まだ非常に高価ですが、認可された触媒を付ければ、東京都で規制対象ディーゼルエンジンの車の登録も可能だと聞きます。
次に黒煙について
あの黒煙は「SPM(浮遊粒子状物質)」の原因物質とされています。不勉強で申し訳ないですが具体的な化学的組成その他は知りません。
「SPM」は、空気中にずっと漂い喘息や肺ガンの原因物質とされています。
黒煙を出さないようにするには、今のところ「集塵機」に頼るしかありませんが、微粒子であるので比較的簡単に除去できます。
さて、今まではハードウェアとしてのディーゼルについて書きましたが、次はソフトウェア、つまり使う側の人間について書きます。
ディーゼル車が黒煙をモクモクと吐くシーンは、信号停車などからの発進時が一番多いですよね。この時、エンジンは「高負荷状態」にあります。これはガソリンエンジンについても同じなのですが「高負荷状態」はエンジンにとって非常に効率の悪い状態なのです。つまり、使用する燃料のエネルギーを上手く駆動エネルギーに変換できない状態です。当然、燃費も悪くなるし、二酸化炭素もたくさん放出し、一酸化炭素や炭化水素などの有害物質もたくさん放出してます。ごちゃごちゃした日本の道路、信号発進でアクセルを床まで踏みつけフル加速したところで、次の信号ですぐに停車させられます。また、2〜3台の車を抜いたところで到着時刻には数秒の差しか出ません。
落ち着いて走りましょう。ガソリンエンジンも目に見えないだけで、急加速時にはディーゼル以上の有害物質を吐いているのですよ。
さて、話は飛びますが、ドイツってディーゼル車の比率が高いって知ってますか? 日本にはほとんど輸入されてないようですが、あのメルセデスにもディーゼルエンジンのラインナップは多いし、ダイムラークライスラー社自体、ディーゼルエンジンの開発には力を入れてます。DOHCのディーゼルなんて笑っちゃうようなエンジンまで作ってます。
なぜだかお判りですか?
ディーゼルエンジンはレシプロエンジンの中で一番熱効率がよいエンジンだからです。
「一定負荷」と言う条件ながら、手許の資料では各エンジンの熱効率はガソリンエンジン7〜10%、ディーゼルエンジン23%、ガスタービンエンジン40%以上と言う数字が示されています。
熱効率=燃費ではないのですが、効率がよいと言うことは二酸化炭素の排出量が少ないと言うことです。
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて、効率が良く、雑燃料が使える素晴らしいエンジンなのです。
個人的には寂しいことですが、ガソリンエンジンにはもう未来は無いでしょう。ハイブリット車が主流になれば、あえて効率が悪いガソリンエンジンを使う理由はなくなります。
まぁ、ミラーサイクルエンジンやターボなどありますが、どれもディーゼルにも応用が利いてしまう技術です。
今はまだ、小排気量のディーゼルエンジンは少ないですが、一部の自動車メーカーは生き残りをかけて開発してます。
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジン以上に未来の可能性を持ったエンジンだと言うことがご理解いただけたでしょうか? 特に「環境」のキーワードから見れば、今でこそまだ冷遇されていますが、ディーゼルの方が優れているのです。
感情的ではない反論お待ちしております。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。