11歳くらいのオス猫です。去勢済みですが、ウイルスの検査とかはしたことありません。今まで体重は5キロ近くありました。たくさんご飯食べてたのに夏くらいからあまり食べなくなり、10月末くらいからご飯を食べると夜中に吐いてたりしました。食べようとすると歯が痛そうにしてて段々ご飯を食べなくなってしまいました。もしかしたら歯が痛いから食べれないのかも思って病院に行ってレントゲンや血液検査もしてもらったのですが、特に異常はありませんでした。歯がもうボロボロだったので悪い歯を抜いてもらうことになりました。残った歯は上の歯の犬歯一本だけです。でもその後もお水は飲むのですが、ご飯は食べてくれず、エサをあげようとすると食べたそうなそぶりを見せるのですが、いざ目の前に餌を出すと食べてくれず。今だに歯が痛そうにしている姿を見ます。
その病院に歯茎の経過を診せに行ったら『綺麗に埋まってるし痛いはずはない』って言われました。
これ以上何もしてくれないと思い違う病院で見てもらったのですが、2週間くらい効く抗生剤と鎮痛剤を注射してもらいその後の1週間くらいはペーストの餌を少しずつですが食べてくれてました。でもその後またご飯を食べると歯が痛いそぶりをしてご飯を食べなくなってしまいました。お水とかお湯は飲みます。シリンジで強制的に餌を上げようとするのですが、嫌がって口を開けてくれなくなりました。また注射してもらった病院に行ったら、『歯や歯茎は問題なさそうだからそこから先の喉とか食道に何かあるのかもしれない。大きい病院でCTとかMRIをとって調べてみた方がいいかもしれない』と言われました。『ご飯もこのまま食べないようなら食道にチューブを入れて直接餌をあげた方がいいのかもしれない』と言われました。
何が原因なのかわからずどうしていいかわからなくて、家族が調べてくれました。
今は2.8キロくらいになってしまいました。日に日に痩せてく猫を見てると可哀想で…
CT、MRIを撮るのも近所では設備があるところがないので遠くまで行かなくてはなりません。
猫の体力が持つかも心配です。
もともと人見知りでデリケートな猫なので負担がかかりすぎてはないか不安で仕方ありません。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。