話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
その他のパソコン関連(対応する話題がない場合) 無料電子メールアドレスについて (3) パソコンについての相談 (2) ダウンロードできない (0) IMEツールバー (3) PCと言えば「秋葉」の思い出 (2) 先頭から つまみ読み ご相談 記事 960 by ただっち ただっちです。このたび、仕事で使う用にパソコンを購入したいと思うのですが、どのメーカーが安定し... ( 続きを読む ) 1. でも、NEC JIN 2.メーカーに関係なく コメント 965 by ミト ただっちさんへ何処のメーカー(一応有名どころなら)にも、「企業向け」のパソコンがラインナップされていますよ。価格は、定価ベースで倍くらい、一般の実売価格で比べると、相当高い品物になりますが、信頼性は抜群です。一般向け商品との違いは、まずハードウェア面では、使用部品が精度の高い品を使っているそうです。ソフトウェアは余計なバンドル品は全くありません、素のままのWindowsです。OSは現在は「Win98SE」と「Win2000」が主流です。一般の量販店の店頭で入手するのは難しいですが、メーカーに問い合わせれば直販してくれるメーカーもあります。ちなみに私の身近な例では、今は無きDECのWin95ノート(企業向けモデル)は、5年以上使っていますが、一度もトラブルは有りませんし当然リカバリーもしたこと無いです。一度起動すれば、半年くらいは電源入りっぱなしの使い方でです。一方、そのちょっと後に購入した、東芝の一般向けノートPC(Win95b)は、同じような使い方ですが、年に一度はリカバリーしないと調子が悪くなります。購入元は同じなので業者に聞いたところ、前記の「使用部品の品質の差」という答えでした。ヘビーな使い方をするのでしたら「企業向けモデル」も検討されてはいかがでしょうか?お金で買えないデータもたくさんありますからね。 To:ミト 返信を書き込む 主題: ご相談 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2002年3月15日(金) 22時19分 ↑親記事 ↓3件目のコメント 3.Reご相談 コメント 966 by Tommy ただっちさんへ仕事で使うのであればメーカーから出ているコンピューターにこだわる必要はまったくないと思います。メーカーから出ているコンピューターはプレインストールされているソフトが多いでしょ?それにソフトが多いとやはりハードディスクが故障する原因となる場合も結構多いです。ほとんどのソフトのファイルはWindowsに関連付けされているためですが・・・かといってビジネスユーザー向けも高い!そんな時には自作PCでしょう!自作といっても自分で組み立てるのが難しい場合はショプの店員さんに組み立ててもらえばよいと思います。価格はとにかく安くてものすごく性能の良い(スペックが高い)コンピューターを作ることが出来ます。今、市販されているPCがおもちゃのように感じます。要するに自分の必要なソフトだけインストールすることもできますし、信頼性の高い部品を使えば良いですし。安い・速い・高性能!にするなら自作PCです 2002年3月16日(土) 0時46分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.一般論 コメント 967 by puyo ただっちさんへ安定性で言ったらIBM製品が他よりも一歩リードしてるんじゃないかと思います。その為か、価格は多少高めの設定です。サポートは“?”ですけどね?(^◇^;)仕事内容によっても、勧められるPCは変わります。みなさんの意見を参考に良い買い物をしてください♪♪ 2002年3月17日(日) 1時18分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.ご参考 コメント 974 by ^^ ただっちさんへ>どのメーカーが安定した環境下で使用企業向けハードはIBMです。サポートは、ハードを販社(商社)経由で購入しそこの技術サポートを利用するといいでしょう。もちろんその契約でIBMの直サポートも受けることができます。販社経由で購入してもハードおよびサポート料金は変わりません。販社同士で競合させれば、安い買い物ができるでしょう。 2002年3月17日(日) 16時19分違反通報↑親記事 ↓6件目