初級パソコン相談室(素朴な疑問/やり方/方法) 迷惑メール対策は? (0) デスクトップ購入か迷ってしまう (1) 再インストールしたいのですが… (2) PCモニター不具合について (2) オンラインゲームでインストールできない (0) 先頭から つまみ読み インターネット 記事 555 by トマト 私はエクセル、ワードは、使えるんですけどインターネットは、見るだけでセキュリティーなどはまった... ( 続きを読む ) 1.身元情報がわからないと通信できない。 コメント 556 by ぶんちゃん トマトさんインターネットについては、接続するだけでいろんな情報をインターネットエクスプローラーなどのブラウザが接続先に吐き出します。それは皆さんそうですのでしょうがないことなのです。逆に、接続している元の情報がなければ、ホームページなどが格納されているサーバコンピュータと、トマトさんのPCとの間の通信をすることができませんので、インターネットを楽しむことができなくなります。その為、接続元の情報は相手先コンピュータに自動送信されているのでございます。ふつうに接続先の運営者やサーバ運営者に解るものは、接続している時のその時のPCの住所(IPアドレスといわれるもの)や、使っているプロバイダやアクセスポイントなどがわかります。あとは、使っているPCや使っているインターネット閲覧ソフトなどです。他にも細かい情報は自動的に吐き出されるものと思ってください。ちなみに、誰に対して身元がばれてしまうという不安があるのでしょうか?一般のインターネット利用者に対してでしょうか?WEBサイトの運営者にでしょうか?ホームページの書きこみなどをしてメールアドレスがいきなりばれてしまうということはありませんよ。自分が書きこまない限りは・・・・。書きこんでいても、非公開の所ですと、一般の利用者にはわかりませんが、公開されるような所に書きこむと誰でもわかってしまいます。また、メールアドレスなどは、悪意のあるサイトの場合は、接続するだけで、調べ様とおもえばできますので、している所もあるかもしれませんね。とりあえず、接続しているだけで、ある程度の身元などはコンピュータに詳しい人が運営しているサイトであれば、わかると思います。●気をつけることについてとりあえず、ホームページの掲示板などに書きこみをされる場合は、表にメールアドレスやIPアドレス・ホスト名などが表示される場所に書きこみをすると、一般の方も閲覧できて何があるかわかりませんので、そういう場所には書きこむことは止めておいた方がいいと思います。時々、チャットルームなどに入った瞬間に情報が全ての利用者さんに表示されてしまうようなところがあります。それは、運営者側の立場のセキュリティでイタズラ防止のためにやっているものです。無料のチャットなんかもそういう場合があります。でも利用者側の立場を考えたら、表示するものではないと思います。あとは、あやしいと思うサイトには、立ち寄らないことです。たとえば、サイト内にあらゆる仕掛けがしてあったりする場合がありますので、自分の意思に反した動きをするサイトさんの場合はご注意下さい。ページに入っただけで、今みているインターネットエクスプローラが何回も開いてクラッシュしてしまうこともあります。その場合は、PCを再起動してしまえばいいんですけどね(^^ゞでも、一般的なサイトさんはそこまではしていない所のがおおいので、インターネットエクスプローラーの設定を説明書(ヘルプ)などをよみながら設定したり、セキュリティソフトを導入するなどして、ある程度は警告を出すようにして防ぐことはできますよ。でもあまり、過度にそういう事をしてしまうと、今までふつうに使えてたホームページがつかえなくなったりする場合もありますので、その辺は難しいところですね。とりあえず、信用できないサイトやあやしいサイトには近寄らない。何かを書きこむときに、他の方が書きこんでいるのをみて情報が表示されていないかどうかをみてからにする。情報が表示されていないサイトのものでしたら、書きこみをしても一般の人には、身元がばれてしまうことはありませんので安心してくださいね。ただ、アドレス非公開と書いていて、実はそれは、WEBページ上には非公開であって、メールを送った相手には勝手に公開されているというシステムもあり、そういうシステムも結構ありますので、ご注意下さいね。とりあえず、この談話室のシステムは、メールアドレスを登録してメールを送っても、相手にも、WEBページ上にも公開されないようにしてありますのでご安心下さいm(__)mあとは、思いっきり営利を目的としている感じの場合は、とりあえず利用者よりも金ですから、慎重に利用する。そのぐらいでしょうか・・・。※少し専門用語がでてしまいましたが、まだわからないと思いますので そういうのがあるというぐらいは覚えておいてくださいm(__)m To:ぶんちゃん 返信を書き込む 主題: インターネット 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2003年4月4日(金) 15時32分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.直接メールを送った時に漏れる情報 コメント 557 by ぶんちゃん トマトさん1つ言い忘れました(^^ゞインターネットの閲覧だけでなく、メールの送信についてですが普通のメールソフトを使って、メールを送信すると、インターネット閲覧の時の情報やどこを経由してメールが流れてきたかなどの情報やメールソフトの種類や、PCに登録しているユーザネームなども、メールの内容と同時に自動送信されます。このPCに登録してるユーザネームに本名などを書いているとメールを受信した人に本名がわかってしまいますので、1つの情報として覚えておいてくださいね。 2003年4月4日(金) 15時36分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.解答ありがとうございます コメント 558 by トマト >>557 ぶんちゃんさん色々、親切に教えて下さってありがとうございます。ちょっとした、知り合いがホームページを作っていて私が、書き込みした事がばれてしまったんで・・・個人で、ホームページを作っていてもばれてしまんですか?身元が、分かったら困るなら書き込みはしない方がいいんみたいですね 2003年4月4日(金) 23時31分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.個人でも企業でも関係ないですよ♪ コメント 565 by ぶんちゃん >>558 トマトさん個人でホームページをつくっていてもということですが、私も個人ですよ(^^ゞその知り合いの方のホームページに1度でも、トマトさんとして書きこみなどをして、それがその知り合いの方が知っているのであれば、例えば別名で何かを書きこみとかした場合は簡単にわかります。トマトさんのPCの住所等はほとんどかわらず同じですので(^^ゞ身元がわかったら困るなら書きこみをしないというよりも、信用できないサイトへの書きこみをしないということと、身元がわかったら困るような書きこみをしないという事でしょうか・・。その知り合いの方が悪い人でないと完全にわかっている場合でその書きこみした後に、各種情報がネット上に見える場所に公開されないのであれば、別に書きこみをしても問題ないと思います。 2003年4月6日(日) 1時5分違反通報↑親記事 ↓5件目