なんとなく解ってきたのでご紹介。

(はたしてどのくらいの人が見ているのか?)
新機能が100以上追加といっていたのですが、
私にはまだ全部把握できてません。

ただ、「おっ♪」と思った物をちらっと書きます。
★復活した機能♪(私はこれを待ってました)
9.xでは使えていた機能が、Xでは採用されてなかった
「フォルダにかさねると自動でフォルダが次々開く」
やつが採用されました♪これは非常にうれしい♪
かさねて開く瞬間、フォルダアイコンが微妙に変化する
のが楽しいです。

正式には「フォルダナビゲーション」というらしい。
移動ではなく、奥深くのフォルダを開きたい時も、
フォルダの上でクリックしたままで居ると、どんどん開き、
目的のフォルダにたどり着いたら手を離す。すると、
最後の項目のウインドウだけが残っている状態です。
(解るかな・・・?)
★アイコンサイズだけでなく、テキストサイズも変更できる♪
アイコンのサイズを変更するのは前バージ?ンでもできたけど、
今回から、ファイル名部分の文字の大きさも変えれるようになりました。
ファイル名表示場所が、下か右を選べるようにもなりました。
★デスクトップピクチャーが自動で変わる♪
好きな壁紙を1つのフォルダにまとめて、そのフォルダを指定
すれば、ランダムに表示してくれます。
変更のタイミングも5秒ごとから1日ごとまで選べます。
好きな壁紙だけを表示し続ける事はもちろん出来ます。

★複数の画像を一度に開くと・・・♪
今まで、複数の画像を開くとその数だけ表示ウインドウが開いて
いたのですが、サムネイル表示されるようになりました。
(サムネイル表示とは、小さい画像で一覧できるって事です。)
指定した画像をクリックすると、普通に表示されます。
拡大・縮小・回転も簡単にできます。便利です♪
OS9.x環境ではクイックタイムを使って開いていましたが、
OS Xでは「プレビュー」という物を使います。この書類形式
じゃないと使えない機能です。
情報を見るから、「このアプリケーションで開く」でプレビュー
に変更すれば使える機能です。(一括変更可能です)
★市販の翻訳ソフトはいらないかも♪
Sherlock3に「翻訳」というチャネルができました♪
日本語から英語・英語から日本語も可能。複数の語源に翻訳
してくれます。が・・・日本語からフランス語などの場合、
一度英語に訳してからフランス語に・・・という面倒くさい
作業が必要です。

けど、ちょっと日本語の使い方が不思議です。(* ̄▽ ̄*)
Sherlock3のチャネルはほとんど英語仕様がほとんどだけど、
そのうち日本仕様が出来るみたいです。早く出来ないかなぁ〜♪
「Ink」も日本語対応して欲しいなぁ〜・・・
(タブレットを使って手書き文字を認識できる機能。
そのままテキストに挿入できたりもする。)
フィードバックしておくか?
10/3現在、10.2.1にアップしています。
と、言う訳で「ちょっとだけOS10.2講座」終わり。