『MacOS 9xとMacOS Xの違い』
私が使っていて「あっこんな事が違う」と感じた事を
書こうと思います。
★メニューバー。
アップルマークの役割が変わりました。Macの終了・再起動・スリープ・ログアウトの操作はここでします。
9では「特別」。Xにははありません。
その他に「システム環境設定」という項目もあります。
これは、コントロールパネル(略してコンパネ)のようなものと思っていいと思います。
その他は大差ないのですが、「Fainder」というのが増えました。ゴミ箱を空にする時は?ここから行います。
★コントロールバーがありません。
その代わりに、Xでは位置に(変更可能)「Dock」と呼ばれるものがあります。
その「Dock」とはアプリケーションメニューとランチャーの機能を合わせたようなものです。起動しているアプリケーションのアイコンもここで表示され、切り替えもここで出来ます。ゴミ箱もここにあります。
ダブルクリックしなくても起動してくれる嬉しい機能です。(^-^)
私はコントロールバーより使いやすいです。アプリケーションの追加方法も、ただアイコンをドラッグするだけてコピーされますから簡単です。
★自分の好きなところに保存できない「Macintosh HD」
こう書くと、聞こえは悪いかもしれませんが、実はファイルが散らからず、見つけやすくなって便利です。
Macintosh HDの中に「Users」というフォルダがあります。その中には、自分のデータを保存する「ホーム」があります。
「ホーム」に、自分のデータを全て保存するようにします。デジカメから取り込んだ写真やiPhotoのデータは「Picturesに。iTunesに取り込んだ音楽のファイルは「Music」に、iMovieで作ったムービーは「Movie」に、自分で作成した書類・その他のファイルは「Documents」に。
ファイルを保存する時など、そこを最初に表示してくれるので便利です。
他にも分けて保存したいものは、新規フォルダを作れば大丈夫です。
バックアップを取る時は、「Users」のフォルダ丸ごと保存すれば、メールの設定などの情報もここにあるので簡単です。
★アプリケーションを起動させるまでがちょっと早い
「よく使う項目」などに登録していない場合、Macintosh HDからアプリケーションフォルダ、起動したいアプリのフォルダ、起動するアプリアイコンと、長い道のりでしたが、Macintosh HDからアプリフォルダ、起動したいアプリの
アイコンと、少しですが道のりは縮みました。(^-^)Dockに登録すると、ワンクリックで起動できます。楽々です。(^ー^)ノ
★メモリ不足になりにくい
Xでは高度なメモリ管理を行っているようで、自分でメモリの設定をする必要がありません。仮想メモリなども必要に応じて自動で設定されるそうです。アプリごとのメモリの割り当ても自動で最適の状態にしてくれるので、「メモリ不足」というエラーは出てきません。そのため、256MB以上のメモリ搭載を推奨していると思います。
長くなったので、次回につづく・・・
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。