無効にすることでパソコン起動の読み込み時間が短縮され、サインインするときに毎回なにかキーを押してログオン画面を表示させる手間(無駄)を省略できるようになります。
時短大好きな人はご活用ください。
以下の設定は全て自己責任でお願いします。
参考:ロック画面を無効にする方法(操作手順)
『ローカル グループ ポリシー エディターで設定』
1.キーボード[Windows]+[R]を押す
2.ファイル名を指定して実行のダイアログボックスが出る
名前「gpedit.msc」と入力してOKを押す
3.グループ ポリシー エディターが起動する
4.(ウインドウ左)
「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「コントロールパネル」→「個人設定」を展開する
5.(ウインドウ右)
「ロック画面を表示しない」をダブルクリック
6.「ロック画面を表示しない」ダイアログボックスが出る
7.「有効」を選択する
8.OKを押してパソコンを再起動
※対応OS:Windows10/8.1/8/RT上位モデル
---------------------------
『ローカル グループポリシーエディターがない場合
レジストリ エディターで設定』
1.キーボード[Windows]+[R]を押す
2.ファイル名を指定して実行のダイアログボックスが出る
名前「regedit」と入力してOKを押す
3.レジストリ エディターが起動する
4.(ウインドウ左)
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Policies」→「Microsoft」→「Windows」を展開する
5.「Window」フォルダを右クリックして[新規]→[キー]を選択
6.作られた「新しいキー」フォルダを右クリックして[名前の変更]を選択
7. 名前を「Personalization」に変更する
8.「Personalization」フォルダを選択した状態でウインドウ右の何もない空白の所を右クリックして[新規]→[DWORD(32ビット)値]を選択
9.(ウインドウ右)
作られた「新しい値」を右クリックして[名前の変更]を選択
10.名前を「NoLockScreen」に変更する
11.「NoLockScreen」をダブルクリック
12.値のデータを「1」に変更する
(1:ロック画面無効/0:ロック画面有効)
13、OKを押してパソコンを再起動
※パソコンスキルの低い人は設定しないでください
※対応OS:Windows10/8.1/8/RT

https://youtu.be/DNDhqgS07rA