今回はエクスプローラの使い方をメインで
この後にでも、コンテキストメニューをまとめますか。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
まず、ファイルって何?ってお題目で(^^;
う、何と書こう・・わかりやすく書けないな(^^;
プログラムファイルとデータファイルがあって・・
う、まずい、混乱するだけやね。
どーしよう、ファイル=書類、フォルダ=本棚といった
たとえで書いとくかな。この辺、ご意見希望。
ファイルをまとめるのがフォルダ(ディレクトリ)で、フォルダには
階層構造を作れる。
トップをルートといい /home/lufa/data/mail/bun.mbx この例では
ルートから、homeディレクトリのlufaのdataのmailの中にあるbun.mbxというファイルを表します。
次に、ファイルを管理するには、エクスプローラを使用するということで
まずは、エクスプローラの起動法
95系:スタートメニュー -> プログラム -> エクスプローラ
NT系:スタートメニュー -> プログラム -> アクセサリ -> エクスプローラ
起動のショートカットキーってなんかあったよね。Windowsキー + E だっけ?
私は昔からの習慣で、エクスプローラのショートカットをクイック起動バーに入れて
それをクリックしております(^^;
ファイルを操作してみよう
起動したら、左側にフォルダ一覧が表示され、右側にカレントフォルダの内容が表示される。
で、マイドキュメントをカレントにして、右クリックでコンテキストメニューを表示
新規作成 -> フォルダを選び、test と名前をつける。
test をダブルクリックすると、test フォルダがカレントになる。
そこで、また、test1 と test2 フォルダを作成。test1 をカレントにする。
test1 にテキストを作成してみよう。
右クリック -> 新規作成 -> テキストドキュメント 名前は test.txt
test.txt をコピーしよう。
test1の上でマウス右ボタンを押したまま、左側のtest2までドラッグしてきて離す。
コンテキストメニューが表示されるので、そこでここにコピーを選択する。
test2をカレントにして、確認しましょう。同じ名前でコピーされていたらOK
キーボードのみでコピー(^^;
test.txtをアクティブにして、Ctrl + C、BackSpaceで親ディレクトリに移動して
test2をアクティブ enter で、カレントになる、ここで Ctrl + v で同じかな。
ファイル削除
test2 がカレント状態だと思うが、この状態で、test.txt を選択して
右クリック -> 削除 (ごみ箱行き)
右クリック -> Shihtを押しながら削除だと、ごみ箱行かずに消えますが、初心者は多用しないこと。
キーボードでは delete でごみ箱、Shift + delete でごみ箱行かずに削除。
ファイル移動
test1 をアクティブにして、test.txt を選択してマウス右ボタンを押したまま
左側のtest2までドラッグしてきて離す。
コンテキストメニューが表示されるので、そこでここに移動を選択する。
test2をカレントにして、確認しましょう。同じ名前でファイルが存在し
test1が空だったら、OK
ちょっと、やぼよう発生(^^;
中途半端だけど、あげときます
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
今回は、私が適当に書いたので、いいかげん(^^;
用語もそのまま、かつ、まとまりなし・・
初心者さんも、そこわかんねーよという

するどい、突っ込みよろしくお願い致します。
用語をまとめる必要があるよな〜
この辺りは、DOSではどうすると記述した方がやっぱよくないかな〜
色々あるけど、たたき台ということで(^^;