東芝のノートPC(DynaBookSS3410)を使用しています。(OS:Win98SE)
先日、メモリーを増設しました、オンボード64MB+64MB→オンボード64MB+128MBに。ちなみにこのPC、正式には、128MBの増設モジュールはメーカが対応を表明しておりません。
増設後、電源を入れると、何事もなかったかのようにPCは起動して「やったー増設成功だ!」と喜んでいたのも束の間、警告音と共にウィンドウが...「ハイバネーションファイルの容量がメモリーに対して....ハイバネーションファイルを作成し直して下さい。MS−DOSモードで、ハイバネーションユーティリティを起動しますか?[はい][いいえ]」。
すかさず、[はい]ボタンを押すと、再起動の後、見慣れたどす画面が現れました。そして、何行かアルファベットがタカタカと走ったかと思うと、「このディスクはデフラグする必要があります。Windowsに戻ってデフラグして下さい...」のメッセージ。
仕方なく、Winを起動してディスククリーンナップを実行後、デフラグ開始。約半日かかってデフラグが完了。
Winを再起動すると...起動直後に「ハイバネーションファイルがないか壊れています。ハイバネーションできません」のメッセージ。まぁハイバネーション使う機会滅多にないからいいやと思っていたのですが、毎回、起動直後にこのメッセージが出てきます。ハイバネーションユーティリティとやらも見つけきれません。
ハイバネーション機能を完全に排除する方法か、ハイバネーションファイルを作り直す方法を、どなたかご教授下さい<(_ _)>
多分、メーカーに問い合わせるか、リカバリーすれば済む問題なのですが、メーカーの答えはだいたい想像できるし、ただいま年度末で立て込んでいるのでリカバリーする時間的余裕がないのです。
よろしくお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。