はじめまして。主人の退職の件で相談があり、スレッドを立ち上げました。
長文になりますが、どうかよろしくお願い致します。
主人は、現在働いている会社を3月31日で退職する予定です。4月からの仕事
も決まっています。退職の意思は昨年11月に口頭で伝え、今年2月に入って
からは何度も退職届を提出しようとしておりますが、未だに受け取ってもら
えません。昨年11月に最初に退職の意を伝えた時から「退職は認めない」
「なんとしても会社に残ってもらう」と全く退職を認める気配がありません
でした。
しかし退職希望日も近づいてきたので、書面にし、2月中ずっと提出しよう
としていますが、未だに「絶対に受け取らない」「受け取る気持ちは全くな
い」を繰返し、話が一向に進みません。上司の机に退職届を置いて帰る事も
ありましたが、次の日にはつき返され「受理する気は全くない」を言い続け
ます。こちらとしても「退職の意を変えるつもりはない」と主張しているの
ですが、都合の悪い事はいっさい聞く耳を持たず、話になりません。
それでいながら「話があるなら、いくらでも聞く」とは言います。先日も、
「話があるなら聞くから。来週時間を取る。ただし退職届を受理するつもり
は全くないからな。」と言われました。
こちらとしては、もう話したい事は全て話しておりますし、あとは届を受け
取ってもらうだけです。そして上司が指定してきた「来週」は、もう3月で
す。退職希望日まで1ヶ月を切ってしまいますので(法律的には2週間です
が、やはり世間一般的には1ヶ月と言われますので、1ヶ月前には提出したい
と考えておりました)「日にちが迫っているので、今週中にどうしても提出
したい。○○さん(上司)に受け取って頂けないなら、人事に出します。」
と言いました。
そうすると「話は聞くと言っているのに、なぜ人事に出すなんて事になるん
だ。それはおかしい」と言います。「話は聞くが絶対に受理しない」と言
ったのは自分なのに・・・。もうまともに話が通じません。
主人も円満退職がしたいとの思いから、何とか上司に理解してもらおうと頑
張ってきました。家族とも話し合い、1年以上にわたり考えた末に出した決
断だという事も伝えました。すると今度は「だったら奥さんの意見も聞きた
い。来週奥さんも連れて来い。他にも相談した家族がいるなら、その人とも
話がしたい」とまで言います。
主人は、そんな必要はないと腹を立てていましたが、私は行ってもいいと思
っています。そしてそこでも「絶対受け取らない」を続けるようでしたら、
法律(民法627条)を出してでも、なんとか認めさせたいと考えています。
法律的には、受理・拒否にかかわらず退職が成立する事は分かっています。
今、内容証明で退職届を送れば、3月31日の退職が成立します。しかしそれ
は最後の強行手段だと思っておりましたので、何とかギリギリまでは対話
で、という気持ちは持っております。が、そのギリギリが近づいて来ていま
す。
もはや最後の強行手段を取るべき時なのでしょうか?内容証明を送る他に、
会社に退職を認めさせる方法はあるのでしょうか?又、来週私が上司に会っ
たときに、法律の話を持ち出すのは非常識な事でしょうか?
皆様のお考えをお聞かせください。よろしくお願い致します。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。