こないだの学校での出来事です。
息子達が、学校で育てている野菜でパーティーをすると。
前々から楽しみにしていました。
前々日くらいから、息子は『紙皿もいるし、野菜を乗っけて食べるリッツ
とチーズとあと、子供用包丁とかまな板も持って行く』と言っていました。
まな板?包丁も?と思っていましたが、結局、前日予定帳にはってある、パ
ーティー用のプリントには、紙皿とリッツは学校で用意します。
と書いてありました。たまに、息子の話は、人の話をしっかり聞いてないと
いうか、矛盾してる部分がありました。
しかし、子供用包丁はいる。というのです。(プリントには何も書いていな
い)
私は、学校がそんなこと言うはずがない、家庭科室でやるならいらないよ。
といいましたが、家庭科室にあるのは大人用のやつだから、子供用を持って
いる人は持っていくのだと。息子は先生に持っているから持って行くと約束
したから持って行かなきゃだめなんだと言い張り、私は、学校のを使え
ばいいと言い張り、結局朝まで意見は変わらず。泣く息子にしょうがなく持
たせ、連絡帳を使って包丁の管理と、学校でどういう言い方をしたのか、包
丁を持って来るようにといったのか書き込んで学校に出しました。
そしたら、帰りに担任の先生が包丁を持って説明にきました。
学校では
・家庭科室の包丁は、大人用なので、子供用包丁を持っていて、うちの
家庭のような親の心配もあるから、親の了承が得られた持ってこられる
子だけ持ってくるように言った。
・うちの長男は、前々日に確認した際には親の了承も得て、持っていける
と念を押して言った。
だそうです。
長男は、前々日までに私の了承は得ていませんでした。
そのことは、よく長男にも言い聞かせました。
しかし、小学校2年生の子は話しが上手な子もいれば、下手な子もいます。
長男は、話し下手。上記の学校の説明を一人で伝えるのは無理な話です。親
になんの話しも説明もなく、そこら辺の学校の対応もどうかと思いました。
たとえ子供用の切れ味の悪い包丁でも人を傷つけることくらいは出来ます。
自分の子供を信じていないわけではありませんが、まだ2年生。
この世の中、登下校中に何があるかわからないし、なにかの事故で人を傷つ
けてしまう事、傷つけられてしまう事だってあるかもしれない。それに、い
つもは絶対にもっていない特別な包丁を持っているという、優越感からただ
見せるだけという考えから事故につながりかねない。
私も学校に前日に直に確認する必要もあったと思いました。
子供用だからといって、容易に包丁を持たせる感覚でいる学校もどうかと思
いますが。みなさんはどうお考えになりますか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。