プロ野球でも高校野球でも、打者が打席に向かうにあたって
よく言われることがあります。それは「狙い球をしぼって打て」
「配球を読め」という言葉です。
狙い球をしぼるというのは、直球を狙うか変化球を狙うか
というような目標を定めることで、配球を読むというのは、
そのときの状況や捕手・投手の心理を読んで、
次に投げてくる球がどんな球なのかを予想することです。
しかし私からするとどちらもギャンブルと変わりありません。
「狙い球をしぼれ」「配球を読め」というと体が良いですが、
いわゆるヤマカンを頼りにすることになります。
そしてこのふたつの行為の最大の欠点は、自分の予想と違う球がきたとき、
ほとんど対応できずに終わってしまうという点です。
柔軟な対応が難しくなるのです。
ベテランの打者に多いのですが、配球を読む選手は結構います。
例えば直球を待っていたとしましょう。するとボールゾーンにきた
直球まで振ってしまったり、変化球がきたとき、どんなに甘い球でも
見逃してしまったりする結果になるのです。
私が一番良いと思うのは、甘い球がきたら必ず振る。
厳しい球には手を出さない。これだけです。
これなら相手捕手の術中にはまることもなければ、
相手投手の失投を見逃すということもありません。
捕手や投手には、間違ったら打たれるという
プレッシャーも与えることができます。
毎年3割を越える打率を残すような打者というのは
読まないタイプが多いです。逆に読む打者というのは
2割7、8分が良いところでしょう。
それでも今なお、「狙い球をしぼって打て」「配球を読め」
といったセオリーと信じて疑わないことを実行させようとする人が
多いですね。でもこんなことを実行しているのは
多分アジアの国だけではないでしょうか。
長くなりましたが、「狙い球をしぼって打て」「配球を読め」
というのは非常に効率の悪い方法だと思うのですが、
みなさんはどのようなご意見をお持ちでしょうか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。