去年からカウンセリングしてるんですけれども、どうも悪いほうに考えてしまうことが、定期的にあったり、人と付き合うと疲れてしまうんです。人と付き合うこと自体が、もともと苦手で、ひとりでいることが多かったんです。今は学生を卒業して、就職浪人中なのですけれども、今は一人でいるときのほうが相変わらず多いです。しかし逆に一人でいると、自分の過去を振り返っていやなことを思い出したり、先のことを悪く考えたりしてしまいます。(ex自分は社会にでても失敗する人間だ)とか思ってしまいます。カウンセリングでは自分を忘れることを教わり、忘れているときもあります、しかしなかなかプラスの考え方が出来ない・・・なかなか自分の性格を変えられないのは分かっていますが・・・
やっぱり、悪いこと考えすぎると、悪循環に陥ることもこのカウンセリングで理解したつもりなんですけども現実はなかなか上手くいかなく、空想にはまり現実を無視していることが、多いです。逆に空想だけにはまってしまうと、実際に人と話をするときとかに、ボーっとして人の話を聞いていないことが無意識に起こったりします。実際こういう悩みを持っている人は多いと思います。
そして、人と付き合えないから、自分の死を考えたり、家に閉じこもったりして自分だけの世界を作り出す、と、こういう流れで来て、実際に自分の死を考えて行動に起こすけれども、自殺が出来ない。とこんな感じですかね。
長々とすいません、実際僕も、自殺は何度か考えました、しかし出来ず、カウンセリングを始めました。すぐにはよくなることはないと分かっているつもりなのですが、社会に出て人間関係が出来ないと・・・と不安に思うことがあります。
誰でも構いません、解消できるアドバイスください。それと精神科に通ってる人に聞きたいのですけれども、精神科でもらう薬って(名前忘れましたが)、それって聞きますか?良かったら教えてください。
最後に、ちょっと書いてすっきりしました、がこういう事を考えてる自体考えすぎですね(笑)。まじめにアドバイスを書いてくれる人待ってます。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。