iPhone/iPadの充電・データ通信用ケーブルとしてお馴染みのライトニングケーブル。長く使っていると接触不良が発生し、使用中、断続的に接続が切れるようになることがあります。このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
接触不良が起こる原因の多くが、接続端子の接点の腐食です。ライトニングケーブルで最も腐食し易い部分は、iPhone/iPad本体側コネクタの接続端子の接点です(写真)。
充電の度にライトニングケーブルの本体側コネクタを抜き差ししていると少しずつ接点の金属が削れていき、接点同士の接触が弱くなります。そんな状態でライトニングケーブルの電源側コネクタをコンセントやPCに接続したまま、本体側コネクタを抜き差ししすると、小さな火花、いわゆるスパークが発生し電源ラインの接続端子のメッキ部分が溶けたり酸化したりしてダメージを受けます。これを繰り返すことで接続端子の接点が腐食していきます。
電源ラインの接点が腐食すると半絶縁状態となって電流が流れにくくなるため、断続的な接触不良が起こり易くなります。ライトニングケーブルの本体側コネクタの接続端子の面積は小さくほとんど点で接触しているだけなので、少しでも腐食すると接触不良が発生し易くなってしまうのです。
接触不良の予防には、本体側コネクタの接点で火花が発生しないようにしてやることが重要です。iPhone/iPadを充電するときは、必ず「最初に本体側コネクタを接続してから、電源側コネクタを接続する」、充電が終わったら「最初に電源側コネクタを抜いてから、最後に本体側コネクタを抜く」ただこれだけです。これが最も簡単な接触不良の予防法です。
本体側コネクタの接続端子は、電源側コネクタの接続端子に比べて金属もメッキも薄く、接点の面積も小さいので、どうしても腐食による接触不良が顕著に表れてしまいます。コネクタの抜き差しによる経年劣化は避けられませんが、最も弱い本体側コネクタの接続端子を守ってやれば、長く快適にライトニングケーブルを使用し続けることができます。
ライトニングケーブルの本体側・電源側の接続端子を共に長持ちさせたい場合は、このような方法もおススメです。電源側コネクタをスイッチの付いたテーブルタップなどに常に接続したまま使用します。充電するときは、「テーブルタップ側のスイッチOFFの状態で、iPhone/iPadに本体側コネクタを接続してから、最後にスイッチをONにする」、充電が終わったら「テーブルタップ側のスイッチをOFFにして、本体側コネクタを抜く」という方法です。こうすれば、ライトニングケーブルの両端子共に火花の影響を受けません。私がやっているのはこの方法です。
簡単にまとめると「通電中は本体側コネクタを絶対に抜き差ししない」ということです。これだけを守っていれば、ライトニングケーブルが長持ちします。試してみてください。
【おまけ情報】 写真左側が接触不良を起こしている純正のライトニングケーブルで、右側が今私が使っているAmazonベーシック ライトニングケーブル(Apple認証)です。10cm〜300cmまであり、私は180pのものを使用しています。純正の物に比べてとても頑丈で、ケーブルの断線による接触不良も起こりにくいばかりか、値段もお手頃なのでとても気に入っています。長いケーブルは、充電中でもいろいろと動けるので便利ですよ。http://amzn.to/2oGF29L
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。