「電話」としてよりも、
メール交換用機器として愛用している携帯なんですけど、
先日、2時間半(150分)ほど電話として使用していたら、
バッテリー切れで、途中で音信不能となりました。
仕様説明を見たら「連続通話時間約170分」・・・とのこと。
最新の携帯の通話可能時間って、もっと長いんやろーなぁ・・・と
HPで確認したところ、
最新機器(因みに・・・A○)でも、その程度なのね?(;^_^A アセアセ
携帯を購入したとき、A○ショップのおねーさんに、
「自宅では卓上ホルダーにセットしっ放しでOK〜♪」
・・・と言われたんですけど、
「充電のし過ぎは、電池パックの寿命を縮めちゃう」
・・・との話も聞きました。
電池パックの寿命を長持ちさせて、通話時間を最大限に保つためには、
電池残量表示ランプ最小値にまでなってからの充電が良いのか、
(それまでは、例え途中で切れる危険があっても充電しない)
それとも、ショップのおねーさんの言う通り、
細かいことは気にせずに、ホルダーにセットしておけば良いのか・・・?
経験上・・・どちらが良いと思いますか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。