小学生のJr.を持つ専業主婦です。
今まで家庭内の収入は、一切主人任せ。
経済的には余裕のある方なので、問題はなかったのですが、
母親が「専業主婦」であるとゆーことで、
「父親は家庭内のことには関わらなくても良い」・・・との、
認識を家庭内に、植え付けてしまった様です。
家計の管理は一切任されており、
私自身の時間の使い方、教育方針、行動に関しても、
何ら制約は与えられていません。
でも、やるべきことはやっていても、
「専業主婦である」=家庭内に収入を齎(もたら)していない
とのことがコンプレックスにもなっており、
また、帰宅さえ儘成らない多忙を極める主人の仕事では、
関われないことも、また致し方ないことなのかと、
意見することを半ば諦めていました。
でも、私が仕事に就いて、好むと好まざるとに関わらず、
父親を育児の表舞台に引っ張り出すべきなんでしょうか?
でも、その場合・・・、
主人にはかなりの無理を強いてしまうかもしれません。
専業主婦も立派な仕事だと思いますし、
家族は私の就業は望んでいないのは確かな様です。
でも、「専業主婦である」とのコンプレックスは、
多忙な父親に、育児参加を促す発言権をも奪ってしまいます。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。