子供同士が同学年で、乳児の頃からお互いの家を行き来したり、家族ぐるみ
で食事を年に数回していた近所のママ(Aさん)と約1年半前頃から疎遠に
なりました。
というのも、私達の家の近くに引越してきたBさん親子が大きく影響してい
るのですが、うちの子がA君の家に遊びに誘いに行っても、居留守を使われ
たり、以前は3家族でよく公園や順番で家にお菓子を持ち寄って遊んでいた
のが段々、私達親子は抜きでAさんBさん親子だけで合っていたりして、と
ても寂しい気持ちになりました。
それから子供達も入園し、最初の頃は一緒に通園していたのですが、
明らかに親も子も疎外されている感じあり、子供も「楽しくない」と言った
り、夜中によく寝言でうなされる日々が続いたので、このままではダメだと
思い、徐々にその2家族から距離を置くようにしました。
そして、子供には「幼稚園には色んなお友達がいっぱいいるからね、たくさ
ん出来るといいね」とA君、B君に固執しないよう他に目を向けるよう声を
掛けました。それは子供に言っているつもりが私自身にも言い聞かせている
言葉でした。幸いにも息子はクラスでたくさんのお友達が出来、家に呼んだ
り呼んでもらったりと、とても良い雰囲気で過ごせました。
年長組になりクラスも変わり、また新たなお友達が出来たりもして、つらい
経験もたくさんしたけど、私達親子にとって決してマイナスの事ばかりじゃ
なかったなあと思い過ごしてきてたのですが、
夏休みという事もあって、近所のお友達と遊ぶ機会が増え、また
そのA君、B君とも公園で一緒に遊んだりもして、子供同士はそれなりに
やっているのですが、どうもその中にうちの息子が一緒にいるのが気にいら
ないのか、AさんBさんに露骨に嫌な素振りをされたり、複数人で話をして
いても私にだけは、眼を合わせなかったり、自分達にしかわからない話を
永遠とし続けて、私達親子が帰るまで帰りません。
私は「笑顔で挨拶」はモットーとしているので、どんな状況下でも実行して
いるつもりです。でもAさんは聞こえなっかったふりというか(絶対わかっ
てる)うなずくだけ・・・悔しくてたまりません。
私にそういう態度をとるのは、構いません。(つらいけど・・・)
でも、子供自身が挨拶しているのに、眼もあわさず口先だけで適当に答えた
り、他の子には「○○ちゃん、おはよう」と自ら声を掛けるのに、うちの子
にはその場にいるのに完全知らん顔みたいな態度で、すごく悔しいです。
A君B君も少なからず親の影響を受けているのか、親が子供の友達を選らん
でいる様子ももちろんあり、うちの子だけ仲間はずれ状態になる事もあり
本当に胸が痛みます。
それもこれも、私自身が彼女達から距離をおいたのが悪かったのか、あのま
ま我慢して3人の輪にしがみついていたほうが良かったのか、だから我が子
にまでつらい思いをさせることになってしまったのか・・・でも自分で決め
た事、わかっているのに自問自答してしまいます。情けないです。
子供が今後そういう場面に遭遇して、泣いて帰って来ることも当然あると思
います。その時、母親である私は子供にどのように対応してあげる事が良い
のか、あとAさんBさんに対する今後の私のつきあい方、姿勢など何か
アドバイスしていただきたいです。
長文で読みにくくごめんなさい。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。