こんにちは。小学一年生と3歳の子供を持つ親です。近所に住むお母さんとの
関係についてご相談します。その方には小学2年、一年、年長の
お子さんがいて、4年前からの知り合いです。真中のお子さんとうちの上の
子は性別、年が同じです。学校のクラスも同じです。卒園した幼稚園も一
緒。年少の一年間だけ同じクラスでした。家を行き来したりのつき合いはな
かったのですが、とにかくいい方で、明るく、皆に対する態度が分け隔てな
い。約束していなくても町で会うと「今からランチなんだけど一緒にど
う?」と誘ってくれる。その方のおかげで、内気な私が、園のクラス、小
学校のクラスに早くなじめたのは
言うまでもありません。4年の間で家を行き来したのはここ最近で一回ず
つ、特に親密というわけではないのですが、とにかくフランクに付き合って
くれるのです。
そんな方なので、幼稚園時代から気を使い、大切にしてきました。(用事が
あるときには預かる申し出をしたり)
でも今ちょっとしたトラブルがあり、関係を心配しています。というのはそ
の子の一番上の子に私がちょっと注意をしたことです。
外でその子が友達といるのに会ったので「こんにちは」と声をかけたら
返事がなかったので「あれ〜ご挨拶は〜?」と冗談っぽく言ったら
「うるさいから帰ろ」みたいに言って帰ってしまったのです。慌ててそのお
母さんの携帯にフォローの電話入れました。
・叱ったつもりないが傷つけてしまったかもしれない
・彼とはそんなに面識ないのに挨拶求めて悪かった
旨、謝りました。
怒ってはいないみたいですが、その場にいなかったため「本当?大丈夫だ
よ、気にしないで?」と口では言ってくれはしたのですが、私としては今
「神経を使ってつきあってきただけに「失敗したかな」という感じです。
でも決して悪気はなく、ただ冗談っぽく言ったのですが、やっぱり人の子に
軽い注意をするのはまずいでしょうか。(あくまで冗談っぽく言ったのです
が)
今まで大切にしてきた方だけに、そのことで関係がこわれたら・・・と思う
と落ち込んでしまいます。
ここまで人に依存するのもおかしいでしょうか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。