かりんとうさん
お気持ち良く分かります。私も長子を育てていた頃は、かりんとうさんの様
な気持ちに何度も何度もなりました。子供関係でのお付き合いが上手く出来
ないと、子供にも影響するんじゃないかって思って余計辛いんですよね。
でも考えてみて下さい。そもそも子供同士が友達だからといって、自分まで
そのお母さんと仲良くする必要は無いはずなんですよね、学生時代の友達だ
って、気の合う子もいれば、合わない子もいたのに、ましてや、年代も違え
ば、学生時代の様に長い時間を共有している訳でもないお母さん友達と仲良
くなろうっていうのが所詮無理な話だと思うんです。
それを「仲良くなれるはずだ」「仲良くしなきゃ」と思ってしまうから苦し
くなっちゃう・・・ 挨拶した時の相手の様子もとても気になってしま
う・・そんな事なんじゃないかと思うんです。
私も昔は(今でもそんな所ありますけど。下に小学生がいますので)いつも
そんな感じで、なんとなく浮いていたんですね。表情も強ばっていたと思い
ます。そんなある日たまたまあるお母さんと話す機会があったんですけど、
その人に「なんだ〜ポテトさんって話やすいんだね、参観の時とかほら、私
に話しかけないでってオーラだしてるからさ〜」って言われたんです。(そ
れにしても、ちょっと失礼な言い方ですよね、笑)
あっそうなんだ、人からはそんな風に見えてるんだ、ってその時気づいたん
ですけど、じゃあ何でそんな風に見られる様な態度を私はとってるんだろう
って考えた時に、上に書いた様な考えに至った訳です。
そして、そういう目で回りを見てみると、みんな結構、一生懸命なんです。
仲良くしなきゃって努力してる・・。でも大した付き合いはしていないし、
会話も当たり障りのないものが多い・・。
だから結局、仲良くならなきゃって思って焦っているのはみんな同じで、そ
れを表面的な付き合いで良しとする人は上手くやれて、私やかりんとうさん
の様に、ジャイアンじゃないですけどお母さん友達の中に心の友を見つけら
れるんじゃないかと淡い期待を持ってしまう人達は妙に力が入ってしまうの
で上手くやれない、そんな感じだと思うんです。
そう気づいてからは、挨拶したのに返ってこなくたって、参観の時に孤独を
感じたって、結構平気になりました

いいんですよ、子供の友達のお母
さんなのであって、私の友達では無いんですから。puddingさんの仰る様に
気にしないのが一番です。
なんだか話がそれて、良いアドバイスになっていない様で申し訳ないです。
結局何が言いたかったかと言いますと、かりんとうさんが自信を喪失される
事は全くもって無いという事です。元気を出して下さい。
ちなみに長子は今高校生ですが、高校生ともなると、親同士の関わりは皆無
です。(中学でもかなり疎遠になります)時がくれば消え失せてしまう泡沫
のようなものですので、そんなものの為にどうかご自分を苦しめないでくだ
さいね(当時の私にも言ってやりたいです、笑)
かりんとうさんのお気持ちが少しでも楽になります様に。心からお祈りして
います。