>>
281 蘭子さん
集団登校ではないのですか?うちのマンションの小学生達を見てると、毎朝ロビーで集まってから登校します。確かに4月は新一年生達は同じ幼稚園で固まっています。でも、保育所の子は皆違う保育所のことが多いのでポツンとしてました。でも、しばらくすると皆関係なく(それこそ学年とかも)じゃれたり遊んだりしてますよ。そこが子供の素晴らしいところだと思いました。
私自身、子供の頃、近所に同じ幼稚園の子がいなかったけど、2人ずつ手をつないで登校してたので「一人だ」とか全然思わなかったです。同じ学年の子とかとすぐ仲良くなったし。5、6年生の女の子達がお姉ちゃんぶる(?)というか、構ってくれていたように思います

。
だから、集団登校ならあまり心配はないように思います。
個人で登校というのはよく私はわからないのですが、7月さんも書かれてるようにお母さんが付き添ってあげて、「おはよう」と声かけしていれば「○○ちゃんと○○ちゃんのお母さんだ」と親しみを持ってくれる子が必ず現れると思います。
私もうちの子が小学校に上がる頃に、蘭子さんと同じ悩みを感じると思います。現在、仲良くしている幼稚園のお友達は小学校の校区が違うので。
でも、気が合わない人と一緒にいても苦痛なんです。初めは無理にお付き合いしてたけど、日ごろよく付き合っていると話題とかも乏しいですよね。子供の話はまだわかるけどダンナに対する愚痴や誰かの悪口、自分達のグループ以外の人や幼稚園を悪く言って自分達は正しい、みたいに言って結束したり・・・。
私、そういうのって嫌でした。だから、向こうは「お高くとまってる」みたいに思ったかもしれないけど。
今、私がお付き合いしてるお母さん方は、私の子供のこともよく考えてくれるし、子供や教育に対する考え方もよく似てるし、しゃべっていて全然不快じゃありません。言い方は悪いかもしれないけど「大人の付き合い」って感じがします。だから、いくら子供のためとはいえ、私が無理に付き合う必要はないと考えてます。親同士が気が合うと子供同士も気が合うし、逆に子供が先に仲良くなって親同士仲良くなったこともあります。
蘭子さんも社宅ではたまたま気が合う人がいなかっただけではないでしょうか?小学校になれば蘭子さんと気が合う人と出会えるかもしれません。社宅のお母さん方も子供が学校に上がると働きにでたりして、バラバラになっていくのではないでしょうか?
他人のことは気にせず、「私は私」でお互い頑張りませんか?
私もマンションの人たちに色々言われてるだろうけど、気にしないことにしています。子供と2人で遊んでいても結構楽しいし、強くなろうと思っています。